全然晴れないんです。
何故か曇りか雨の日続きです。
エルニーニョの影響で東北地方でずっと梅雨明けせず、その影響が北海道の太平洋側にも及んでいるのですよ。
それでも、時期が来た小麦は頭を垂れ雨降りの日以外は夜通し収穫作業を行っています。
昨年と同じ日記になりますが、初めてご覧になる方もいらっしゃるので、今年も北国の夏の収穫作業をお見せ致しますね。
我が家の畑は全ては比較的乾燥地帯なので、今日全て刈り終わりました。
湿地帯の方には申し訳ないのですが、大きなコンバインが入ってもぬかるまない地区から優先的に行うのですよ。

前面の部分で穂を刈り込み、後方から不要な殻や茎の部分を吐き出しています。

方向転換するので、後方もよく見えるでしょう?
後ろからどーーーっと出てるのが殻や茎の部分です。

収穫して一時的に溜めていた実を大型ダンプに移し、これを乾燥工場に持ち込んで更に水分を飛ばし、ある程度乾いてから農協へ出荷します。
昔は各地区に高性能の乾燥工場がなくて、一旦畑に敷いたブルーシートの上に広げ、天日干ししていました。
子供の頃は1・2時間毎にこの小麦を満遍なく乾かす為に素足でかき混ぜていました。
あつい日は大変だったけど、懐かしい思い出です^^
昨日も夜中中収穫し、兄は今朝早くにコンバインのオペレーター交代に出かけました。
3人1組でひとつのコンバインに乗ります。
1人ずつ交代で刈り込み作業をするのですが、今日は1人都合が付かずに2人で頑張るそうです。
明日から2日間雨の予報が出てるので、夜露が降りる頃までは寝ないで頑張るんだろうな。
本州でも道内でも、天候不順の影響で野菜の不作が続いていますね。
せめて小麦位は例年並みの収量になるといいのですが、お天気次第です。
この状態で雨が続き湿度も高いと、土に生えたまま穂から芽がでて(穂発芽)しまうので、売り物にならなくなるので、皆必死なんですよ。
天の岩度に隠れた太陽さん、そろそろ顔を見せて下さいよ~~~(^_^;)
最近のコメント