
正月に白血病キャリアのユズを保護してからアッと言うまに半年が過ぎてしまいました。
白血病が他の子らにうつらないように慎重に対応していると時間が取られてしまいます。
かといって他の子らを手を抜いて接してしまっては可哀想ですから
ユズが来ても猫達は何ら変わりなく過ごしています、私を除いては。
確実に時間が足りないので何を削るかというと睡眠時間ですよね
今までは6時間は寝てたのが2時間は削られてしまい4時間睡眠に・・・
流石に昼間、眠いので仕事中に少しでも寝れる時間を見つけては仮眠するようにしてるんですが、
最初の頃は慢性的な眠気があって寝ても寝ても眠いんですよね。
土日も会社に出て来てネロちゃんと一緒に過ごすので、その時にまとめて寝れたりするのですが、
慢性的は睡眠不足に陥ると寝てもスッキリしなくて何だかモヤモヤとしてました。
最近はこの生活に体が慣れてきたのか昼間も少しの仮眠で起きていられるようになってきました。
以前は仕事の合間にネコジを見て会社のPCからコメントを書いていましたし、日記も会社から(笑)
自宅のPCは猫たちが寄って来て邪魔をするのと家の時間はほぼ猫の世話&遊びに取られてしまうので
会社が一番落ち着いて読んで(書いて)いられる(笑)
なのでユズが来て以来、仕事中のネコジの時間を睡眠に充てていたのでご無沙汰していましたが、
ネコジを見る余裕が生まれてきたので、復活!
しかし、猫友さんのみゆママさんは夜勤の旦那さんにママさん頼りの娘さんにお兄さんに
大勢の家猫ちゃんに外猫のお母にゃん猫の散歩といつ寝てるの?という不規則極まりない。
よくダウンせんな~っとみゆママさんソンケーっすよ!
1匹のユズポンにフラフラになってる私が恥ずかしい(/ω\)
あと敢えてネコジを見ない様にしていたのもあるんですよね、
見てしまうと次から次と面白い日記があげられていて、
ちょっとのつもりでネコジを見ると気づけば結構な時間を取られてしまうのでネコジは危険(笑)
やっぱり同じ猫好きが書かれる日記って「そうそう」が多すぎて共感連発なので、
コメントしたくなるのでここは見たい気持ちをグッ抑えて我慢して寝る(笑)
ユズの何に時間が取られるかと言えば消毒でしょうか?
ちょっと気軽にって出来ないので何をするにも消毒。
ユズの隔離部屋に入るのに部屋着を脱いで入って隔離部屋専用の部屋着に着替える
ユズを触る時は上半身は裸になって触る様にしています、服を着ていると知らない間に裾が触れてたりして
触る度に洗濯していてはキリがないので裸で触る。
(裸だと触れた個所だけ消毒してタオルで拭くだけなので効率が良い)
それはユズを迎える時に前日の空のケージでシミュレーションして分かりました。
(失敗は許されないので最初から完璧でないと「穴があって白血病がうつりました」では洒落になんない)
靴下も部屋を出る時に専用のランドリーボックスに入れて消毒液を拭いたタオルと共に土間の洗濯機まで運びます。
食器も専用の蓋つきバケツに入れて土間まで運んで土間のシンクで洗います。
なのでユズのものは他の子らには触れられない様にして完全に隔離しているのですが、
最初の頃はそれでも「穴」があるんじゃないかと不安でたまりませんでした。
余談ですが、服を脱ぐというのは家に入る時にもしています。
オフィスネコのネロちゃんがいるので、私は家に入る時に土間のシンクで手と顔を洗い服を脱いで入っています。
ネロちゃんは猫エイズキャリアなので・・・それに昼間は外にも出ているので何を触れているか分からないから
ネロちゃんを会社で飼うようになってから私はパンツ一丁になってから家に入っています。
なので外から帰って服を脱ぎ、ユズの部屋に入るのに服を脱ぎと何度も脱いでは着ての繰り返しで
一日に何度もパンツ一丁に!(笑)
最初の頃は帰って来た時に奥さんが変態が帰って来た!ってパンイチの私をイジって笑っていましたが、
今ではフツーの事になり直行でユズの部屋までパンイチで駆け抜けることもあります(笑)
というのもユズのケージは飛沫拡散防止に塩化ビニールシートで周りを囲んでいるので
窓際のユズのケージの温度が心配で遮光カーテンで遮られていても、
天気の良い日はエアコンをつけていても暑いんじゃないか?
曇って来たら寒いんじゃないか?
と、1日に何度も心配になり隣の会社から慌てて帰って来て覗きに行ってます。
これは冬も夏も同じでケージで逃げ場が無いユズを思うと心配で快適ですか?って心配になるんですよね。
3段プラケージを2つ組んでいるので半分は壁に遮らているのでそちら側に行けばいいのですが、
過保護なもんで奥さんに呆れられてます。


ブラッシング好きなユズポン
お腹もゴシゴシ~てか直ぐにお腹を向けるので背中がしずらい(-_-;)
そんなユズとの生活にも慣れて来た頃の7月5日に事件が!
夕方に会社の事務所でネロちゃんと別れのナデナデをしていると猫の鳴き声!
方向的には会社の向かいのワンルームの駐車場辺り
慌てて見に行くと白い毛の仔猫が1匹。
1匹の仔猫って複数か親が一緒だったらどうしたもんかと悩むのですが、
なんで1匹だと慌てるんでしょうね?
早くしないと車に轢かれる!とか何処かに行ってしまう!とか思ってしまって悩む暇なく
捕獲器を出してご飯を入れて駐車場の車の下にいる仔猫の傍に置いて離れて見ているとガシャーン!
「入ったー!」
かかりつけ医に電話して捕獲器ごと持って行って、仔猫を見てから20分後には病院に(笑)
病院で良く見ると白茶の男の子でした。
生後2ヵ月ぐらいとのことですが、本来1000gぐらいはないといけないのに
750gしかなくガリガリで背骨が浮き出ていました。
ウイルスチェックもエイズも白血病も陰性で取り敢えずノミダニの駆虫をしてもらい一晩預かって貰う事に、
家には遊び場として空いてるプラケージが一つあるので先ずはそこに入って貰う事にしました。
病院から帰って来てからも少し会社に残り兄弟が現れないか見てたんですが、現れずでした。
その後も気にはしてるんですけど、外猫の餌場にも仔猫が来ることはなくてこの仔1匹。
ユズとの生活のリズムにも慣れた矢先に仔猫の居る生活。
行く末は取り敢えず2回目のワクチンを済ませてから考えるとして
名前なんですが、お世話するにも名前がないとしずらいし、
保護直後は7月5日に保護して2ヵ月前は5月5日なのでタロさんと呼んでましたが、
里親さんが見つからない時はウチの子として迎え入れるつもりで最後の仔として「はじめ」
ウチの名前のルールとして2文字ルールなのですが、
最初の仔が長女「かりん」なので最初と最後を3文字で〆るということにして「はじめ」と命名しました。


最近のコメント