
キャッチ画像は、
千葉県富津市金谷にある観光スポット
鋸山(のこぎりやま:標高329.4m)へ向かう
鋸山ロープウェーのゴンドラ内部から撮影した
写真です。
約4分で鋸山山頂駅へと到達します。
山頂駅を降りて階段状の山道をしばらく登って
いくと展望台となっており、展望台から東京湾の
美しい景色を一望できます。
この南房総国定公園に属する『鋸山』は、古く
から凝灰岩からなる房州石が採れました。
房州石は、堅くて加工がしやすく耐火性に優れて
いることから、建築用石材として広く利用され、
江戸時代から昭和60年まで盛んに切り出されて
いました。
明治時代には房州石の需要が高まり、どんどん
切り出された結果、山の稜線がギザギザした鋸の
歯のように見えるようになり、このことから
『鋸山:のこぎりやま』と呼ばれるように
なりました。
【正式名称:乾坤山(けんこんざん)】
房州石は、横浜港護岸用石材、靖国神社塀下、
早稲田大学の石塀、横須賀軍港、港の見える丘
公園の石垣など、主に東京湾岸地域を中心に
建築資材として広く用いられました。
それは今でも見ることができます。
続きまして
『鋸山』の人気絶景スリルスポットと言えば、
それは『地獄覗(のぞ)き』です。
旅番組でもよく紹介されています。

下からの写真です。
垂直に切り立った崖の上に、そこからさらに
飛び出すような形に切り出した断崖があります。

あり得ない角度で切り出されています。
落下防止の柵で囲われていますが、それでも
足がすくみます。スリル満点です。
私も柵につかまりながら先端まで行きましたが、
長くは立っていられませんでした。
高所恐怖症の方にはお勧めできません。
また『鋸山』の山頂の一角、
金谷下山口にあるのは百尺観音です。

昭和41年に6年の歳月を費やして完成した
巨大な磨崖仏で、高さ100尺(約30m)
というのが、その名の由来です。
観光スポット紹介が長くなりましたが、
今日9月6日は雑学ネタ帳によりますと、
「9→く、6→ろ」【黒】と読む語呂合わせ
から黒の日だそうですよ。
元々は京都黒染工業協同組合が
1988年(昭和63年)に制定し、
創立40周年となる1989年から実施しました。
伝統染色の黒染めをPRし、黒紋服や
黒留袖の普及を図る日とされたそうです。
最近では【黒の日】は、食品業界等が様々な
黒い食べ物のPRに活用しているようで、
黒い食品を食べて元気になろう…といった
キャンペーンも開催されるようになりました。
黒米、黒豆、黒ゴマ、黒にんにく、黒酢、
イカ墨なんてのも商品PRになりそうです。
健康に良い食材ばかりで私も大好きです。
そしてまた
9月6日【黒の日】は松崎しげるさんの日
でもあります。
(笑)
日本記念日協会により9月6日は
「松崎しげるの日」(クロの日)として
認定されています。
語呂合わせを使ったキャンペーンや
プロモーション、面白いですね。
宣伝効果がありそうです。
最後になりましたが、
このような『julien😼💕カレンダー2023🗓✨』
作ってみました。

ここでは12ヶ月分をコラージュしてアップ
していますが、1ヶ月毎に一枚一枚スマホに
ダウンロードして保存しています。
プリンターで写真紙や光沢紙にでも印刷すれば
立派なうちの子😼💕カレンダー2023🗓✨が
出来上がりますね😊💕
これはペット保険のアイペットさん
公式Instagramで募集していた
『うちの子フォトコンテスト』に応募する際の
投稿画像です。
自分用にカレンダー付き待受画像として
ダウンロードできますよ。
応募期間は今月26日までのようです。
作りたい方は
こちらから⬇️
https://www.ipetclub.jp/fun/calendar/2022/
最後までお付き合いくださり
ありがとうございました😊✨
最近のコメント