半年以上ぶりかも😅
そうしたらひなが、スカートの中に潜ってくる💦
しかもヒラヒラな感じのよそ行き用のロングスカートだったのに、中からヒラヒラを捕まえようと、爪を立てようとする😱
それはやめてーーー‼️

(ここから長いです🙇♂️)
さて
スカートを履いたわけは、長男の大学の父母会と、夕方からは三男の塾の進学説明会があったから。
同じ大学の同学年にお子様を通わせている友達と待ち合わせして、まずは一緒に学食へ。
今日は保護者の人たちも学食を楽しめる日だったんです😊
チキン南蛮定食を注文。
長男がいつも食べる、日替わり学生応援定食(450円)は残念ながら注文できなかったけれど、ボリュームもあって美味でした👍
その後、全体会に。
大学の沿革や、姿勢。
それから、お知らせ等々のお話。
正直そこでは眠気が・・・😅
次は移動して、学科ごとの説明会。
1年生で重点を入れて学ぶことは、
・一般基礎学力と共に日本語スキル力(何を問われているのかをきちんと理解する力と、自分で説明する力。)
・チームで解決する力
2年生で重点を入れて学ぶことは
・チーム力。話し合って解決し答えを導く力と、そのレポートを書く力。
・専門的分野に関する知識
そして・・・
3年生では、実験の講義の中で8単位分、一年を通して順番に八分野に関するレポート提出が「毎週」一つづつある。
そのレポートを提出しぞこなったり、適当に書いて規定の点数以上を取れない事が一度でもあったら、その時点で、その単位の取得はならず。
実験演習は必須なので、卒業するためには、来年度も同じ講義を取る事になるが、四年生の卒論や就活と共に取れるような甘いものではないので、三年でそこを落とした子は大抵留年コースになる。
よって、とりわけ三年生はゆったりと過ごせるとは思わないように。
また、三年でゼミを決定するが定員オーバーになった場合は、それまでの成績順にゼミ員を決めていく。
(成績判定Sは4ポイント〜という感じで、合計点を加算)
なので確実に好きなゼミに入りたければ、今からでもSを沢山取るつもりで頑張ってほしい。
とりわけ人気のゼミの場合、やりたいゼミに入れるかどうかは、お子さんたち次第です。と😱
三年生から就活が始まり、四年生は卒論で1年間過ぎると思って欲しい。
またインターンには出来る限り行くこと。
なので、三年生までには卒論以外の卒業認定単位(必須科目含めて)を取っておけるように準備を。
大学院進学者も多くいる学科だが、ただ何ともなしに、行こうかな。と思って進学するのは意味がない。
この研究をしたい‼️という強い意思を持って進学する子は進学して欲しい。
ただ同時に、企業によっては、大学院生優先で採用する企業があるのも事実
まずはその辺りも調べて、卒業後についても考えておいて欲しい。
との事。
・・・一気に眠気が覚めました😅
理系大学は甘くないし、忙しい!
という噂は本当でした😅
長男坊、頑張れーーー!
その後、三男の塾へ。
進学説明会の内容としては、まず第一に公立高校の受験制度が変わる。
愛知県は公立2校受験。
これは全国で愛知県だけ!
(私、それすら知りませんでした💦)
ただし、郡&グループの兼ね合いで、学校の組み合わせは、ある程度決まる。
大きく変わったのは、
・試験日が1日のみになったこと。
一回のテストで2校の合否が決められ、結果が出る。
大抵の高校は、面接も無くなった。
・試験日が、前倒しになった。
そして公立の推薦が一般試験よりも前に行われる事になった。
推薦でダメだった場合、一般で再チャレンジ出来る。
推薦には学力審査はないが、一般受験をする可能性もあるので、準備は怠らずに。
・特色選抜推薦入試の新設。
・入試日の前倒しにより、二学期末テストの日が前倒しされた。(今まで3学期に出来ていた三者懇談が二学期末に前倒しされたため)
そして3学期の学年末テストがなくなる中学校も増えた。
なので、3年生学期末の内申は、実質二学期末テストが重要になってくる。
さらに、指導要綱の改正により自主的な学習が求められる様になり、提出物の強制がなくなった学校も多い。
が、出さなくてもいい=やらなくてもいい
ではない。
そこの辺の勘違いだけはしない様に。
提出物の強制が無くなった事で、学力の差がさらに出る事が想像出来る。
また、受験に関わる内申は、三年生1年間の内申の平均値。
三年の一学期からしっかり内申を取る事で精神的に落ち着いて受験勉強に臨める。
(※うちの地域のケースです)
・公立入試がマークテストになった。
時代を逆境している様だが、一回の受験で2校判定する事になり、全ての学校が平等に判定ができる様に。とマークテストになったと考えられる。
マークテストになったという事は、早く解く能力も必要になる。
なぜなら、今までは答えをそのまま書けばよかったが、これからは解いた上で設問からその答えを見つけてさらにマークをしなければならない。マークも不十分では×になる。
また、特に数学では現時点の愛知県の発表では、
例えば、「3分の1」が答えの場合、読み方としては、3が先にくるが、マークの場合は、最初に1をマークして、次に3をマークする形になる。

おそらく、そこでミスする子が出るのではないかと危惧しているので、三年生になったらマーク問題の練習も塾では取り入れる予定。
とにかくミスしない様に、問題文だけでなく、解答欄をよく読む練習も必要。
・合否判定に、Ⅳ方式とⅤ方式が追加された。
また、マークテストになったことにより、四つから選べば良くなり、学力の差が付けづらくなる可能性もある。
それを是正するため、これは塾側の推測だが、内容がより難しいものになる可能性を考えている(平均点を落とすため)
現在の中3生の子の受験を踏まえなければそこは確定はできないが、そのつもりでいてほしい。
との事
一緒に聞いていた三男坊も、ようやく目の色が変わりました😅
備忘録も兼ねて、長くなってしまいすみません💦
いやはや💦
何だか厳しい内容を聞いて疲れました😱
けど今日は今から、次男坊の塾の三者懇談会に行ってきます😅
(また備忘録を兼ねて、日記を書くかも🙇♂️)
ヒイ💦
最近のコメント