
きょうだい猫の場合きょうだい譲渡を第一選択としている理由は
家猫として一緒に暮らす上でメリットがとても大きいと感じているためです
(デメリットは飼育費用だけだと思います)
一番は社会性がしっかり育つ事(特に私が育てる子は生後間も無く母猫からも離されているため
猫社会の教育が全く出来ていないので、1匹で譲渡した場合後々噛み癖や分離不安、他の猫と仲良くなれない等色々な問題を起こす確率が高いと感じています。
ひとことで言えば
箱入り…😅💧
一般的な保護ねこ(外で子猫を拾った場合など)は少なくとも生後3〜4週間(多くは8週以降)以上は母猫やきょうだいたちと育っているためもうちょっとマシなのですが^^;
猫の社会性は2〜7週目あたりまでが一番大切と言われており(諸説有り)その後上書きされることはありません
特に男の子は寂しがりが多く、室内飼育で1匹ですとストレス行動(異物を食べてしまったり過剰グルーミングなど)が起こる率も高いです。
私自身きょうだい猫、そうでない子と様々のパターンと暮らしてきましたが、
理想はきょうだい猫を2〜3匹一気に飼育する事だという結論になりました
(なぜ3匹かと言うと兄弟は仲が良すぎて片方亡くなった場合がまずいので^^;
そのくらい兄弟猫の絆は深いです)
反対に三毛の女子など、自立心が高い女の子は単頭飼育に向いていたりと様々ですが個体差はあります。
それでも同腹子となら問題なく仲良く過ごせるコがほとんどなので
せっかく兄弟いるのに離すの勿体無いな〜というのが
率直な感想なわけです^^
例えば自分に置き換えて想像しても、同種族の話し相手?
1人くらい欲しくないですかね😅?
#保護猫を飼おう #ミルクボランティア #乳飲み子レスキュー #いのちを繋ぐ #先ずは生きること #保護猫 #子猫#hogonekopoponta
#poponta202305
#メロ🐥
#アンチノール#サイリウム#ドライブ推してません☺︎#ロイカナ腎サポセレクション#早期腎サポ#フィーラインナチュラルチキンラム#ラムグリーントライプ#ダイジェストエイドプロバイオ#プロビダ3メガ#ゼオカル21#愛玩動物看護師
#サイエンスダイエットプロ#生後❷⓪
どえりゃあ
長文作ったからシェア
(少し加筆しました☺️
まぁ、でもいちばんは命が助かる事なんで募集リミットは設けてます。
あんま長く見てると持病が発覚したりするから。
持病てのは神様からのギフトみたいなものなので
神様でない私には如何ともし難い。飼い主さんよろしく🙏
なわけで。
それが動物を飼うという事なんで。
簡単に言えば手間も金もかかる。
最近のコメント