ウチの会社でも、大型店から順次導入になっていたのですが、一昨日遂に私の勤め先にも4台導入され運用開始となりました。
管内に5店舗あるお店の、トップバッターです。
もうすでに、隣の管内の大型店ではふた月も前から運用開始されているので、ある程度のノウハウは出来ている様です。
ただ…100円ショップやユ⭕️クロなどとは違い、色んな商品がありますので全部セルフという訳にはいかない為、有人のレジも残っていますけど。
2台は完全キャッシュレス、電子マネー・QRコード決済・クレジット決済のみ。
それと、現金とギフト券も併用レジ2台。
お客さん一人でレジを通すのは難しいので、私たちレジのスタッフが横について、操作をサポートします。
何せ、人工芝とかテーブルクロスとかの切り売りもありますし、ペットのトリミングや爪切り等もあるしねぇ。
そういうのは、598(円)×1・5(m)とか550(円)とか自分で入力する必要があり、間違いなくサポート無しでは無理ですから。
その上、2年前からポイントカードの運用も始まったので、ポイントを利用する場合も自分で金額指定する必要がある。
一昨日は休みだったので、私は実質昨日からだったのですが…
いやぁ〜〜、未経験の方にレジを教えるのは結構大変ですね💦
ある意味、新人バイトに教えている気分。
ただ、新人さんと違うのは…毎回毎回手取り足取り教えなくちゃいけない事😓
あるお客さんが、「こんなの、全然セルフじゃないじゃないか」と捨て台詞を吐いて帰ったそうな…。
だって、会社ではこれを「セルフレジ」という方針なんだもん。
私ら末端の従業員にキレられても困るわ。
なんなら本社の「お客様相談ダイヤル」に電話かけて下さいよ💦
これから若者がどんどん減っていくので、こういう方式にも慣れていかなければ、お店でお買い物出来ない事になるんだろうな。
みていると、ちょっと勧めれば意外と年配の方でも挑戦していくみたい。
70台後半・80代〜はまぁ有人レジに行きますが、60代以下なら割とすんなり受け入れる感じ。
あ、4・50代の買い出し中作業員風の方々は急いでいるので、自分じゃあしないですね(笑)
でもねぇ、ホームセンターて商品数多いから…教えるこっちも大変です。
今は4台に2人付いてサポートしているけど3ヶ月後には1人で4台見るんですよ。
その時が怖いわ😰

人間って、やっぱり

色々大変なんだね。
道東の片田舎でもこんなシステムに変わる。
こういうのも、時代の流れなんでしょうね。
「私なんか出来ない」
…と言っていると、お店でお買い物は出来ない時代が、すぐそこまで来ているのかも。
そういう人は、ネット通販に頼る事になるのかもしれませんね。
最近のコメント