このところ、最初の挨拶も「暑いですね~」で始まります。
そして「良く降りましたね」がここ数日の合言葉・・まだまだ、秋田の方は油断はならないようですね。
被害に遭われた方々には心からお見舞い申し上げます。
梅雨明け??・・では無いようですが、この三連休、山陰では雨の様子もなく暑い日が続いております。
気温も湿度も雰囲気も梅雨は明けてまさに「夏」と言う感じなんですけどね。
ニャンズに取っては、夏は大敵・・なんでしょうかね
「夏猫」「冬猫」って言葉ごぞんじですか?
これは、夏に産まれた子を「夏猫」、冬に産まれた子を「冬猫」と言うそうです。
そして、昔は「飼うなら冬猫が良いよ」と言われてたとか・・
その理由は、「夏猫」は暑い夏に産まれたので体が弱い・・暑さに負けちゃう・・
食べ物が多くある季節に産まれたので狩りが下手、夏猫は冬が苦手ですぐに風邪をひく、などなど・・
まあ、真偽のほどはどうなんかなとは思いますけどね。

【夏と言えばひまわり~】
イロイロと調べて見ると・・
どうも、猫の大敵は気温じゃなくて、湿度だと言う湿度説に納得しました。
家猫の起源は、砂漠に住んでいたリビア猫だと言われています。
砂漠は湿度が低い気候です。
人は、汗腺から汗を出してその気化熱で体温を調整しています。
湿度が高いと汗が気化しずらいので、汗をたくさん出さないとダメですが、湿度が低いと少量の汗でも、充分な気化熱で体を冷せるます。
故に、砂漠の湿度が低い地方出身の猫は汗を余りかかなくて体温調整ができたんですね。
猫ちゃんに扇風機は無意味だと言うのはこういう理由なんですね。
しかしながら、いまのこの異常気象・・・汗を余り書かない猫ちゃんにとっては酷暑は地獄の様相でしょうね。
「猫は砂漠原産だから暑さには強い」などと言う戯言は通用しません。
日本の夏は「高温多湿」まさに猫ちゃんの大敵なのです。
ゆえに、エアコンを適切に使って・・でも、我が家のニャンズを観察しておりますと、エアコンの効いている部屋と入ってない部屋を往ったり来たりしております。
だいたい・・・セナちゃんが外が7割エアコンが3割、ジル君は半々くらいですかね。
暑くなるとエアコンで涼んで・・体が冷えると外に出て行く・・
白猫と黒猫でも違うようですしね。
猫に最適な温度と湿度は良く分かりませんが、自分達で出入り出来るような環境を作って上げるのが我々の役目なのかもしれませんね。
おっと・・・前置きが長くなりました。
最初は前回のクイズ・・・
問 猫が隠れています・・

【ちょっと簡単でしたかね】
解答はこちら

【ジル君の定位置ですね】
黒猫はこの季節見るからに暑そうです・・
見るからにではく実際に暑いのでしょうか、セナちゃんよりはエアコンの部屋に居る時間が長いですね。
で・・猫屋です。
これで三回目の連載となっております。

【色も付けて・・・あとゴチャゴチャッ・・・】
よく見ると、結構ゴチャゴチャしてるんですよね。

【後方からです】
ちなみに、何度も言いますが、これはジブリ作品の「千と千尋と・・」に出て来る「湯屋」ではありません。
あくまでも、猫神様専用のお風呂屋「猫屋」ですのでお間違いのないようにお願いいたします<(_ _)>
最近のコメント