おはようございます😋✨
お変わり無く元気にお過ごしでしょうか🤔
この冬は例年よりも暖冬だそうですが、
朝晩はずいぶんと冷え込んできましたね。
朝、4時頃、julien😼に
『起きろー😾ご飯くれー😾ニャー😾‼️』と
顔を舐められ、肉球で頬をペンペン🐾されても、
パッと起きて布団から出るのが辛くなってきました。

『おはよー🥱💤ご飯ちょっと待ってねー🥱💤』
モタモタ…やっと起きて、カリカリの準備してると
『遅いッ😾早く出せッ😾ニャー😾💢』
と、ゴッツン⚡️ゴッツン⚡️頭突きで催促される
今日この頃です。

ここからはガーデニングのお話です。
寒くなってくると、公園や街なかの花壇で
よく見かけるようになってくる植物がありますね。
皆さまのお近くでもちらほらと目に留まることが
あると思います。
そう、それは、葉牡丹です。
【ハナキャベツ】という別名を持つ葉牡丹は、
キャベツやブロッコリーの仲間でもある
アブラナ科の観賞用植物です。
葉牡丹は、寒さに強く、花の少ない冬の花壇を
華やかに演出してくれるのでとても重宝します。
我が田舎家でも寄せ植えを作ってみましたよ。

葉牡丹の花言葉は、
『記憶に残る想い』『祝福』『愛を包む』
『慈愛』『物事に動じない』『利益』などです。
花びらのような葉が幾重にも重なり、丸く包み込む
ような姿形が愛らしいです。
紅白の色合いがお正月飾りやお祝いの席にぴったりで、縁起が良いとされている植物ですね。
ただし、葉牡丹を地植えにした場合や鉢を外に
置いておく場合、注意が必要なのは、アブラムシが
発生しやすいということでしょうか。
我が田舎家でも、この時期に植えても、夏までには
葉っぱをキレイに全部食べられてしまうことが
多いです。
殺虫剤をあまり使いたくないので、仕方がないの
かもしれませんね。
その点、多肉植物はほとんど虫がつかなくて、
日当たりと風通しさえ良ければ、ほったらかしでも
よく育ってくれるので、楽ちんです。
土が乾いていたらたっぷりの水やりをして、あとは
放置プレーです‼️

真ん中の写真の植物は、先日、手に入れた
【アデニウム オスベム】です。
アデニウムは、英語では【Desert rose】、
和名では【砂漠のバラ🌹】というのだそうです。
春から秋にバラ🌹のような綺麗な花を
咲かせるそうなので、今から楽しみにしています。
花言葉は『一目惚れ』『純粋な心』ということで
まさに、このぽってりとした太い幹に一目惚れ
しました。
もっともっと太く、バオバブの木のような
樹形になるように育ててみたいと思っています😊✨
ちなみにアデニウムは、寒さに弱いので
外では越冬出来ないようです。
室内の明るい窓辺で育てます。
上手くいったら、またこちらに投稿しますね。
julien😼は、
私たちを朝4時に起こしておきながら、ご飯を
食べてお腹いっぱい😽満足すると、今度は
お気に入りのネコじゃらしを咥えてきて、
『ニャー😸これでぼくと😼遊べッ‼️』
と言います。
『はいはい😅、じゃあクルクル回ってー‼️』
『次はジャンプしてー‼️』
『投げるから取ってきてー‼️』
と、ひとしきり遊んで、疲れると
『ぼく😼もう寝るー😽💤』と言って
ヘソ天になって寝てしまいます😽💤

これが julien😼の朝のルーティンなのです。
そして、それは私にとっては
何よりも大切で幸せな時間です。
毎朝、癒されています😊✨
最後まで読んで頂きまして
ありがとうございました😊💕
ではまた👋🏻
最近のコメント