末っ子三男の中学生活最後の授業参観日だから、私にとって子ども達の授業参観日の最後日。
感慨深いものがあるので、父ちゃんも一緒に参観しました。
同じ気持ちの親御さんも多いのか、ご両親共に参観していらっしゃる方もチラホラ、。
そういえば私が小学校の頃は、参観日にはお母さん達のほとんどが、スーツやワンピースか着物を着ていらっしゃった。
ちょうどバブル期だったからなのか、実家の母も参観日の度に、それにかこつけてワンピース等を買っていました😅
私自身も、母が艶やかな服に身を包んで着てくれると嬉しくて、テンションがあがっていた覚えがあります。
けど今はカジュアルな感じでみなさんいらっしゃるので、気が楽。
廊下から参観して、もっぱらおしゃべりに花が咲いちゃったりして😅
今日の参観時教科は、社会。
ここで子ども達の机の上に置かれているのは、教科書とパソコンのみ。
先生から出された質問や、まとめは、子ども達がすべてパソコンで文字を打って、ノートまとめしていきます。
うちの子達の市は、ずいぶん前からパソコンによる授業が推奨されていて、1人一台パソコンが貸し出されています。
それもあって、課題の提出等はパソコンで。
ノートもほとんど使わなくなったようです。
隣のクラスでは数学を教えていました。
そこでは、パソコンを折り曲げてタブレット状にして、タッチペンで式と答えを書いて、そのまま先生に提出していました。
片方隣のクラスの教科は、理科。
こちらでも、パソコンでノートティクして課題に答えていました。
社会と理科と数学は主にパソコンで授業が進むみたいで、紙のノートは使わないみたい。
国語と英語だけは、紙のノートで自分で書くらしい。
流石にね😅
時代だねぇ!
タイピングが出来ないと、えらいこっちゃ😅
次男の大学も、全く紙のノートは使わないらしい。
全ての講義のノートティクがパソコンで完結しているらしくて。
書く=タブレットにタッチペンで書く。
という事。
そのまま提出できるから、便利なんだって。
うん、
時代だねぇ。
この時代に産まれなくて、よかった😅
私も令和時代の猫にゃ!
猫さんは、平成時代も令和時代も変わらないねぇ☺️
![](/img/diary_image/user_104681/detail/diary_295184_1.jpg?h=17f5186a914ade64c7d2eac3a9369321)
最近のコメント