3・4日晴れて、雪が降って曇り→降雪の繰り返し。
例年だと、1・2月って極寒になる時期で、最低気温−20℃を下回る事もしばしばなのですが、この冬はまだそんな気配感じ取れません。
日中は割と気温の乱高下が激しくて昨日−0℃とかでも、翌日は3℃だったりする。
昼間気温が高く、翌日の朝無風だと放射冷却でめちゃ冷える。
一昨日の夜、帰宅時に住宅街を抜けて田舎道を車で走っていると、霧がかかって真っ白なところと、全然霧のない見通しの良いところと交互に現れる、不思議な感じでした。🌁
家に着いて周りの景色を見ると、見通しの良いところと悪いところの差がはっきりしていて面白かった。
…で、夜が明け周りが明るくなると、見事に木々が真っ白になっていた。
出勤時(7時40分過ぎ)に車庫まで坂を下る間に、スマートフォンで撮影。

枝先は、雪が被っているんじゃないんですよ。
霧氷、ですね。
これは家の裏の低木。
車庫の真横なので、大きく成長出来ない躑躅の木なのですが、ここまで白くなる事って滅多にないです。

水蒸気や霧が凍ると、こんなに育つのか。
自然の造形美、凄い。
昨日の朝は曇っていたので、背景も白っぽいからあまり綺麗な写真は撮れなかったけど…

遠くの防風林も、薄ら白くなっているのがわかるかな。
青空の下でなら、もっともっと美しい写真が撮れたであろうに…曇りだったのが残念。
でも、まだ1月も始まったばかり。
これからまだ、樹氷や霧氷の写真も撮れるかな〜〜?と期待しています。
能登の被災地は、ここまで寒くないにしろ真冬にライフラインが止まっていて、不自由かつ不便な生活が続いていて…心からお見舞い申し上げます。
今の時期北海道で同じような災害に見舞われたら…と思うとゾッとする。
幾ら例年より暖かいとはいえ…エンジン切っての車中泊だと、凍死のレベルですから。
風邪やインフルエンザ等の体調不良者も出ているみたいだし…救援が、早期に届きます様に。
最近のコメント