こんにちは🤗
お久しぶりです🤗
千葉県南房総市へ行きました🏖️✨
大人2人と julien😼の遅い夏休み🛟。
まだまだ暑いけれど、田舎で過ごす非日常は
心と体の疲れを癒やしてくれました。
さて、こちらは
房総半島の最南端(千葉県南房総市白浜町)の
岬に位置する『野島埼灯台』です。
日本で2番目に古く、国の登録有形文化財に
登録され「日本の灯台50選」にも選ばれている
白亜の大きな西洋式灯台です。
岬一帯は南房総国定公園に含まれる景勝地であり
『白浜野島崎公園』として、岬を一周できる
遊歩道も整備されています。

『野島埼灯台』は明治2年(1869年)、
フランス人技師ヴェルニーによって建造され、
大正12年(1923年)の関東大震災で一度は
倒壊しましたが、大正14年(1925年)に
復旧されました。
白色コンクリート造り、八角形の白くそびえ立つ
美しい姿は『白鳥の灯台』として親しまれています。
全国で16基ある登れる灯台のひとつで、
地上から最頂部までの高さは29m、
灯光は約31km先まで届くそうです。
マンション10階の高さが約30mと言いますから、
最頂部よりやや下にある実際に人が登ることが
できる展望スペースまでは、8〜9階位まで
登るのと同じ位の高さになるのでしょうか。
そう考えると、
結構な高さです…😒💧
もちろん、この時期、この気温では
とても私には登れません。
熱中症🥵になってしまいます。
かつて、10年ほど前の春先に、
『野島埼灯台』の手前にある『厳島神社』を
経由するルートで灯台へ行き、展望スペースまで
登ったことがあったのを思い出し、写真を探して
みたら、ありました。

スマホ📱の機種が古い時に撮った写真です。
8〜9階位の高さを螺旋階段でやっと登って、
展望スペースへたどり着いて外へ出たら、
風が強くて寒くて、展望を楽しむどころではなく
早々に引き返してきた記憶があります。
写真の『厳島神社』は、野島辨財天とも呼ばれる
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祀った
神社で、目にご利益があり、縁結びや子宝にも
恵まれると言われ、古くから人々が祈願に訪れる
神社です。
左下の写真はお見せできないのでモザイクを
かけていますが、大きな木製の珍しいオブジェが
祀られています。
どんなオブジェ👀?かは内緒です🤫
もしも南房総に行かれることがあったら、ぜひ
見てきてください。
『野島埼灯台』周辺は、自然環境が豊かで、
映えスポットとして有名な
『朝日と夕日の見える白いベンチ』や
『頼朝の隠れ岩屋』、博物館や史跡など見所が
多くて楽しめると思います。
この日の昼食は、
『野島埼灯台』の近くにある
磯料理・伊勢海老料理の『さざえ屋』さんへ。

南房総市の白浜町は、素潜りで行う海女漁の伝統
文化が現在でも残っている地域です。
さざえ、あわび、伊勢海老🦞などの海の幸を
味わえるお店がたくさんあります。
写真は、さざえ、あわび、お刺身に小鉢が2つ、
さらに伊勢海老の鬼殻焼きが1名分に1尾付いた
贅沢な定食でした。
美味しくて大満足😋でした。
これで3500円はお得🉐かな😚と思います。
もうひとつ、
海の幸をスイーツでも味わってみました。
そのスイーツが食べられるお店は
『TATEYAMA 1093』(千葉県館山市正木)です。
1093→テングサと読ませるみたいです。
天草(テングサ)の卸売業を営む会社がオープン
させたカフェで、あんみつ、豆寒天、ところてん
には、館山産天草100%の寒天が使われています。

夫は豆寒天、
私はクリームあんみつを頂きました。
よくスーパーとかでカップで売られているような
あんみつに入っている寒天とは違い、しっかりと
した弾力があり、ひと切れひと切れコリコリッと
噛みごたえを感じる美味しい寒天でした。
フルーツやあんこやバニラアイスに負けない
存在感がありました。
店内もとてもおしゃれで、天草や寒天に関する
ギャラリーを兼ねており、テーブルの天板を
支えているのは、昭和レトロな足踏み式ミシンです。
SHINGERミシンでした。
さて、最後は
最近の julien😼です。

お気に入りのトンネル遊び。
ダイソーで購入したこのキャットトンネル、
案外、丈夫で折り畳むこともできて重宝してます。
残暑が厳しいけれど、
夜になると、秋の訪れを感じます。
秋の虫が鳴いているのです。
「チンチロチンチロ…チンチロリン🎶」
マツムシでしょうか。
今日も元気です。
最後まで読んで頂きまして
ありがとうございました😊
ではまた👋🏻
最近のコメント