
うちの、ご主人様は中途半端に色んな事やってますが…
イラスト、バンド、ゴルフ、お芝居、、、
でも一番自信があるのが、、実はサッカーなんです
意外でしょ(^ω^)
息子を小学5年生の時に、地域の少年サッカーチームに入れた
んですねそこで保護者会と言うのがありまして、監督とも仲良
くなり、ご主人様が昔サッカー(中学、高校、社会人)をやっ
ていたと言う話をした所
「ぜひ、うちのチームでコーチをやってほしい」と言われて
それで引き受けたんですね。
小学3年4年生を受け持ったんです、仕事も家事もあるのでそ
う長くはつづけられないだろうと思ってましたが、、
なんと週4回、7年間やったんですよ('-^*)/
(コーチ、審判の免許も取りに行ったりして、自分でもよくや
ったな~~)
夜5時30分~8時頃まで、日祝は基本的に試合、ゴールデン
ウイークは合宿お盆も、正月も無いようなもんです。
夏は暑く、冬は凍えながら子供達とボールを蹴っておりまし
た。
暮の7時頃になると、ナイター設備がないので暗闇の中でのサ
ッカーです、でも慣れると不思議と見えてくるんですね。
南米とかサッカーが上手いのは小さい頃からボールに慣れ親し
んでいるからですねだから、3年4年生くらいが一番重要なん
です。
この位の年代に正しい基本を身につければ一生忘れないんで
す。
あるプロの選手、フェイントが上手なんですが、でも1種類し
か出来ないんです。指摘された選手がインタビューに答えてお
りました。
「小さい時にこれしか教えてもらって無いから、これしか出来
ないんです」って、大人になってからリフティング練習して
も、、できないでしょ?
うちの子供達はリフティングから勉強します。
3年生ぐらいで、200回、4年生で上手な子は1000回を
超えます。それから、ドリブル、パスの受け方。
皆さんはボールをもらうのに、効き足でトラップしてません
か?
例えば右利きだと右足でボールを受けますね、これだと右から
来たボールを右足で受けると、前に向くのが遅くなります。
つまり、左から来たボールのパスは右足で、右から来たボール
のパスは左足で受けます。これを小さい時から癖になるように
教え込みます、すると自然と難しくも無く出来て着て、大きく
なっても普通で出来るようになります。
一度、Jリーグの試合を見て下さい、そのようにトラップして
いますから。
だからご主人様の受け持った年代を教えるのは責任重大でし
た。
教え子の中にはプロに行った子もいます。(東京のJFL・F
C町田ゼルビアのゴールキーパー、修行智仁君です、、。サッ
カーでは後ろから聞こえてくる指示の声は『神の声』と言いま
す。そう言う意味では一番後ろにいるキーパーが一番の神でし
ょうか^^;でもチームの良し悪しはゴールキーパーで決まる
と言っても過言ではないのです)
ご主人様が入ってしばらくして、部員も多くなったし、チーム
の名前を変えようと言う事になり、みなさんから公募したんで
すね。
そして、なぜかご主人様の考えたチーム名が通って、決まりま
した。
「ビゴーレ鶴見」(鶴見は大阪市鶴見区にあるからです)
(ビゴーレとはイタリア語で、元気と言う意味です。子供達が
元気に走り回っている様子から考えました。)

年間、色んな意味で子供達と一喜一憂しました。
良い経験と色んな事を学んだ7年間でした。
今日は真面目に語りました、やはり何ごとも朝鮮漬のもんだ
ですね。
え???いや、あの、、きむちのもんだい、かなって(^_^;)

夏、教え子のOB達も集まってくれました。真中の青のジャー
ジの子がプロサッカー選手
修行智人君「FC町田ゼルビア」・・・
チェック⇒http://zelvia.jp/index2.html
最近のコメント