10月も、最初のうちは結構気温高い日々が続いていましたが最近ようやく、本来のこの時期らしい天候と気温に戻りつつある、道東地方です。
3日前より、この秋最後の収穫作業・・・・ビート(甜菜 てんさい=砂糖の原材料)の収穫が始まりました。
私の学生時代頃迄は、一気に掘って製糖工場の用意した集荷場に自分ちの4tトラック持ち込んでいましたが、今は出荷日が各農家毎に数回決められてて、その日に合わせて畑に山積みにしておくと、運送業者さんが工事用の大型トラック10tに積んで直接製糖工場に運び入れてくれます。
・・・で、又出荷日が近づいたら3日間程で収穫し、業者が運ぶ・・・の繰り返し(大体、3回位??)
私はこの作業、子供の頃から手伝った事無いけど、冷たい北風の中で行うので、寒い様です。
母も鼻風邪をひいてしまいました。
他の作物は、馬鈴薯の来年用の種芋が届いています。
![](/img/diary_image/user_813/detail/diary_50437_1.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
これを農作業用コンテナに分けて入れ、その後消毒してから、低温倉庫に入れて来春まで寝かせます。
最近では、自宅の節電の為農協の倉庫に預ける過程も多い様ですが。
![](/img/diary_image/user_813/detail/diary_50437_2.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
9月の馬鈴薯の収穫作業終了後に蒔いた、来年夏に収穫する秋蒔き小麦はここまで大きくなりましたよ。
今年は例年より気温が高めなので、現時点での生育も良いようです。
![](/img/diary_image/user_813/detail/diary_50437_3.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
何時もより、草丈も大きく色も濃い気がします。
後は雪の下に隠れて、一冬越すのみです。
雪に埋もれてても、ちゃんと暖かさを感じて成長再開するんだから、逞しいですよね。
ビートの収穫も終わり、来春のビートと馬鈴薯用に畑を耕したら、今年の農作業は全て終了です。
大体、一ヶ月後位になるかな??
この近辺の平地に、初雪の便りが来る頃・・・・
長い冬の幕開けになるのよね(ーー;)
最近のコメント