楽しい毎日をありがとうございました(*^ー^)//
楽しい日記や写真を拝見させていただき、お友達になってくださった皆様
来年もどうぞよろしくお願い致します♪
おせちの準備に疲れたバーバとゴロンするミルキーズで~~す!

皆様、よいお年をお迎え下さいm(^ー^)m
~~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆~~~~~~☆
またまた東大阪、ちょっと情報~~~!!!
河内国一ノ宮、枚岡神社に今年のお礼をと、お参りに行ってきました。
お正月の準備をされていました。

2600年の歴史といわれる由縁は以下で・・・
~~~~~~~☆
☆枚岡神社☆
創祀は皇紀前まで遡り、初代天皇の神武天皇が大和の地で即位される3年前と伝えられている。
神武御東征の砌←(これも長い長い説明が・・・)
神武天皇の勅命を奉じて、天種子命(あめのたねこのみこと)が平国(くにむけ)(国土平定)を祈願するため
天児屋根命・比売御神の二神を、霊地神津嶽{(かみつだけ)生駒山の頂上付近}に一大磐境を設け祀られたのが枚岡神社の創祀とされる。
枚岡神社は、孝徳天皇の白雉元年(650年)9月16日に、平岡連らにより山麓の現地へ奉遷されたと伝えられる。
神護景雲2年(768年)に、天児屋根命・比売御神の二神が春日山本宮の峰に影向せられ
奈良の春日神社に祀られた。
このことから「元春日(もとかすが)」とよばれる。
大阪はまだ殆んどが、河内湖と呼ばれている水辺だったんですよ~♪
☆河内湖☆
紀元前663年、神武天皇・49歳)の春
高島宮を出て、難波碕(なにわのみさき)に至り。
3月10日に、河内湖に入った船団は、河内湖の最奥部にある浪速国青雲の白肩津(しらかたのつ=草香津(くさかつ)に上陸。
(旧中河内郡盾津(たてつ)町、現鴻池周辺)
今の盾津は、トラックターミナルになっていて海とつながった河内湖だったとは想像もつきません。
水都大阪のHP~~詳しい歴史をどうぞ!!
奥深いですね~~
http://www.osaka-info.jp/suito/jp/history/history01.html
江戸初期の大和川付け替え工事のあと、湿地帯が沢山でき
盾津の辺りは、江戸中期に
3代目鴻池善右衛門が、新田開発をおこなった。
鴻池 善右衛門(こうのいけ ぜんえもん)は、江戸時代の代表的豪商の一つである大坂の両替商・鴻池家(今橋鴻池)で代々受け継がれる名前。
明治維新後、第十三国立銀行(現、三菱東京UFJ銀行)を創設。
近代日本の金融・貿易の発展に尽力した。
最近のコメント