京都の友達と約束してる日の朝4時。
正月から私とちびっ子全員で寝るようになりましたが
今までに無い物音で目が覚め、
パワーアップしたアタックに銀が逃げ回って怒りまくってました・・・
眠たい~~今日は出かけるねんよ~~寝~か~し~て~くれ~
☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆~~~~~☆
20年以上、お京阪(京阪電車)で見てるだけだった
「伏見稲荷」にお参りに行ってきました!
神社までの商店街には、名物の狐の顔したお煎餅やすずめの焼き鳥が!
五穀豊穣の神様。すずめは穀物を食べるので悪者とされ
退治の意味を込めて焼き鳥が親しまれてきたそうです。
口ばしもそのまま、串に刺されてタレ焼きになってました(*v*)
偶然、雅楽を拝見することができました!
写真撮影禁止で、優美な姿を紹介することができなくて残念~
能舞台の様な所でされてたんですが、色々見てきたけど
この松!!!
力強くて惹きつけられました

お店で今どき?のまねき猫見つけました~
千両小判も持ってないし~お顔もシュッとしてるし~(^ー^)

確か全国でも指折りの参拝者数。
施設も美しく行き届いてました!
五穀豊穣、しめ縄には稲穂が沢山下がっていました。
しめ縄の上には左右に狐が!
狐は鼠を捕るから、お使いとして狛犬の様に守ってるんかなあ~?

しっかりとお参りして、友達がおみくじを・・・
「凶のち大吉」
初めて引き当てる言葉に2人でしばし・・・??
メッチャいいやん~(*^v^*)
丁度、友達は体調を崩してたので、最高の言葉を神様にいただきました!!
この後、ドラマやガイドマップで有名な千本鳥居へ
ずーっと続いてる赤い鳥居の稲荷山を登っていきます。
そして、丁度くたびれてきて休憩したくなってきたころ
山が開けて京都の町を見下ろす四つ辻に。
この辻にはある俳優さんのご家族がされてる茶屋が・・・
『仁志むら亭』
調べたら西村 和彦さんでした!
稲荷寿司、きつねうどんをいただきました(^v^)
稲荷寿司は黒ゴマたっぷり、あっさりお味
うどんのお出汁は関西の色の薄いものですが、しっかりしたお味。
全部飲んじゃいました~
3年かかってやっと!!ウロウロ出かける体力がついてきて
嬉しかったで~す♪
☆伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)☆
和銅年間(708 - 715年)伊侶巨秦公(いろこのはたのきみ)が勅命を受けて伊奈利山(稲荷山)の三つの峯にそれぞれの神を祀ったことに始まる。
秦氏にゆかり深い神社であるが、秦氏来住以前の原信仰が基礎となったとされる。
秦氏(はたうじ)は、古代の氏族。東漢氏などと並び有力な渡来系氏族である。
秦氏の本拠地は山背国葛野郡太秦が分かっているが、河内国讃良郡太秦にも「太秦」と同名の地名がある。
(太秦映画村のあるところです!)
河内国太秦には弥生中期頃の高地性集落(太秦遺跡)が確認されており、付近の古墳群からは5世紀にかけての渡来人関係の遺物が出土(太秦古墳群)している。
(大阪の寝屋川市です!)
秦氏が現在の淀川の治水工事として茨田堤を築堤する際に協力した。
(大阪の門真市です。仁徳天皇のときです!)
最近のコメント