無知なわたしは・・・
すっご~~い!!かっこいい~~!!おもしろ~~!!
を連発してたのですが
やっと気が付きました。
自分もやってみたらいいやんか!!(笑)
語尾に「か」とつけるのは中河内では普通の表現ですが
大阪の南では「け」をつけるところが多く
「か」だと強すぎて怖いぃ~~と言われたりします。
~~~○○やんかぁ~~。
~~~○○やんけぇ~~。
「か」地域の人は、やってみたらいいやんけ!!
と言われるとドキッとしちゃいます。
「け」は男言葉だと思うのですが?「け」地域の女言葉はどうなんかな??
大阪弁も色々あります。
祖父の世代の大阪弁は発音も言葉自体も違うので
??ってこともよくありました。
小さい時は標準語が喋られない、発音できない人も沢山おられました。
司馬遼太郎は東大阪に住んでましたが、
東大阪弁は、古語が日常に残ってるのが面白いと
テレビで言ってるの見ましたけど・・・
古語は公家言葉に残ってたりします。
公家言葉・・・平安より前の言葉とかかな??
日に焼けた河内の農民が古語を話す・・・です(笑)
だからさっぱり祖父の世代の言葉が分からなかったりします。
あと、昭和初期のドラマで森茂久弥が喋ってるのは、
大阪市内、船場・せんば(今でも商いの人が集まってる町)言葉といいます。
大旦那、こいさん、いとはん、とか言ってるのです!
この言葉も最近喋れる人が少なくなってきました。
関西は「おおきに」といいますが
京都は おおきに~ 語尾が強調され音も上がり伸びるように聞こえます。
大阪は おぉ~きにっ お~と伸ばし強めて、きにっと短く聞こえます。
これも、若い人は使いません(>ー<;)
おばあちゃんが、「おぉ~きにっ」と優しく言ってくれたら
ホッロっとなっちゃう響きがあります。
あそうそう、ぱらぱら画像やってみました~~!

銀→ミイ→花子
ビミョウ~~(笑)
他にも沢山の編集項目がありました~!
楽しみです♪
これがその無料サイトです☆
↓↓↓
http://www.bannerkoubou.com/
最近のコメント