降雪時に農業用倉庫にて、切っていた馬鈴薯(じゃがいも)。
これを畑に植え付けています。

馬鈴薯生産は3つに分けられます。
種芋生産、食用芋生産、でんぷん芋生産。
種芋とは、文字通り翌年の食用芋の種のかわりになる芋を育てるのですが、病原菌を持った芋は種芋にはならないので、消毒とか大変だし監査も厳しいので、手間もかかります。
でんぷん芋は、直接食べないので楽ですが価格は凄く低いので、大抵は食用芋の収穫時に、そのままで売れない屑芋から作るので、専用農家はそれ程多くありません。
実家は食用のメークインを作る農家。
3日前から、3人掛かりで植え込み中です。

トラクターを運転する兄、移植機乗っている母と叔母。
1日中機会に足踏ん張って立っている母と叔母は大変。
足やふくらはぎ、背中がバンバンに張ってしまう重労働です。
ただ、馬鈴薯は植え込みの時は比較的作業は楽な方で、収穫時の方が手間も人でも必要。
我が家の移植機の場合、2人しか乗れませんので私は何時も手伝っていません。
今年は何時迄も寒いさむいと思っていたけれど、通退勤の道すがらあちこちでこの植え込み作業が行われ低るのを見ると、自然に春の訪れを感じますね。

奥に見える◎◎山脈にはまだ雪化粧ですが…
こういった風景を見ながらの農作業、体は大変ではありますが気持ちは清々しい…とても気持ち良いものですよ^^
馬鈴薯の次は、3月に種蒔きしビニールハウス内で育てていた、ビート(甜菜 てんさい=白砂糖の原材料)苗の移植です。
植え込み前に、畑を耕す作業があるので、恐らく始まるのは大型連休初日頃ですね。
今夜一晩雨が降る予報なので、馬鈴薯の植え込みを今日中に終わらせる予定みたい。
勤め先のホームセンターも、雪解け後自転車販売の繁忙期が過ぎ、そろそろ春の園芸用品の繁忙期に替わりつつあります。
明後日からGWも始まりますし、忙しさ倍増。
ビートの移植は、私も手伝うので2足わらじ生活に突入しましたら、ネット活動休止させて頂きますが、その時は改めましてご報告致します。
皆様、今年のGW はどの様に過ごされる予定なのでしょう?
今迄寒かったですし、大型連休中はお天気が安定すると良いですね(人´∀`).☆.。.:*・゚"
最近のコメント