山形県新庄市で開催されます「新庄まつり」です。
毎年8月24~26日に行われています。
宝暦五年(1755年)は冷害による大凶作に見舞われ、飢えや疫病による死者
を数多く出しました。
そこで翌年、領民の士気を高め五穀豊穣を祈願して始められたお祭りなのです。
250年続く由緒あるお祭りです。
ココでは山車を「やたい」と呼んでいますが、
神話や歌舞伎の一場面、昔話など、各町内ごとに趣向を凝らした「やたい」を
子供たちがお囃子のリズムに合わせ、掛け声をかけながらやたいを曳き街を練り歩くのです。
私も幼少の頃から毎年参加していました。
さすがに今では曳いて歩く事は無いですが、それぞれの絢爛豪華な「やたい」を
見るのがたまらなく好きなのです。
下の写真は「宵祭り」ものです。
「やたい」がライトアップされてとても綺麗です
今年は21台のやたいが出ました。下のはその内のほんの一部です。

義経千本桜「伏見稲荷鳥居前の場」

助六由縁江戸桜
(すけろくゆかりのえどざくら)

陽の昇る国「日本武尊」覆偉なる船出
(ひいずるくに「やまとたける」おおいなるふなで)
そして、各やたいにはお囃子の団体がそれぞれ付きます。
主に2種類の囃子が演奏されます。
動画はその内のテンポの速いお囃子です。
太鼓をたたく女性がかっこいいなぁと…惚れちゃいました。
http://f.flvmaker.com/mc.php?id=xXxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXUjEYGJBYuJLOSEhRXPKHlXbvu73Ci8PqIZgVPT2jkchl_52gaGBi7hzs
最近のコメント