行政も思い腰を上げたようで、県動物愛護条例を制定するようです。
主な規定は犬向けで
1)犬は原則繋いで飼う(違反した場合は罰金)
2)他人を噛んで場合には届出る(違反した場合は罰金)
3)犬・猫10匹以上の飼育の場合は届出る
4)猫は室内で飼育するよう努める
5)マイクロチップの装着の普及
5月に発表した骨子案で
「最後まで飼い続けることを飼い主の責任にして欲しい。」と言う要望が多数寄せられ、「飼う前に将来飼い続けられるか判断する。」と言う心構えも明文化されました。
読んでてはぁ?1)と2)です。
まだ居るんですねこんな方、条例に入れるぐらいだし(-_-)
ワースト3位ですものね・・・
今回条例制定を求め署名活動をしてきたNPO法人さんは評価する一方で、
求めていた野良猫対策が盛り込まれていない事を指摘し、「地域猫」の推進も考えるべきと発言してます。
保健所に持ち込まれる数は統計で猫が1000匹犬を上回っています。
野良猫対策にも力を入れないと、片手落ちの気がします。
以前県内の保健所持ち込み件数が減って来たので、今後譲渡会などに力を入れて・・・
の情報はなんだったんだか(・・;)
「地域猫」大事なことですよ~!!!

みんなが幸せに暮らせますように(*^_^*)
最近のコメント