信頼できる相手でなければ、時速100kmで自分の身体を託すなんて出来ません(^^) 勿論、こちらの技量も問われるので 情けないですが 現状、バイクからは離れてます(^^;) 四輪車は或る程度 技量の衰えをカバーして呉れるので、まだ楽しんでますが、20年,30年先は どうでしょうねぇ。 電気自動車と自動運転が完全実用化&主流に成った時点で 趣味としての車は終了な気もします(^^;) 現有車は、かろうじて[MTの様な]変速が出来るのですが、ATだけの車には出来れば乗りたくないですね。 どの辺りまで新しい技術を取り入れるかは微妙です。 カーナビは便利だし、私の車は スタコン無しだと多分コケます(笑) MTは好きですが、まさかノンシンクロのシフトは運転できませんし、セル無し クランク始動も無理ぽ(笑) 結局、現代の車で MT、程々の電子アシストでしょうか。欧州車には 結構あるパターンですね。 小排気量ターボ&小柄ボディ 次期モデルだと、RRのモデルも増えて、乗れる立場なら乗りたいモノです。
そう考えると、オーディオ&映像も同様ですね。車と違って[身の危険]は無い ので、古いモノでも使えますが、アナログ-レコードは、ネコ居ると無理(笑)。 まぁ真空管アンプ位ですが、これも現行機種がラクです(^^) 真空管は[素子として優れている]ので、周辺のパーツが現代版なら 高音の伸び、低音のキレ 共に現代でもトップクラス。残念ながら これは 体験しないと解りません。 弱点は、[夏 熱い](笑)
Triode TRV-A300SER
![](/img/diary_image/user_75234/detail/diary_86667_2.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
スピーカーも、やはり大型のユトリは 小型では無理。 写真のネット付き小型スピーカは中高音担当で、メインは 下で[台]になってるデカブツです。中低音担当。 ネコ対策の為に無茶苦茶なセッティングですが、結果的に 面白く良い音で鳴って呉れます。 小型はヤマハNS-05、デカブツは、長岡鉄男さん設計D-55。共に製造は30年近く昔です。
![](/img/diary_image/user_75234/detail/diary_86667_3.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
関係ないけど、凛々姿もヤレば出来るコ(笑)
![](/img/diary_image/user_75234/detail/diary_86667_1.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
最近のコメント