外宮のまがたま池のほとり「せんぐう館」でまずは勉強です。
2年前の式年遷宮の記念に建てられたもので
長い歴史の中で継承されてきた日本人の祈り伊勢神宮を
様々な角度から知ることができます。
模型の完成度は今まで見てきた中でも飛び抜けて素晴らしい!!
渡御御列模型(とぎょぎょれつもけい)の人達の姿、顔
一人一人生き写しです(^o^;)
宮は、木を組んでつくられるのですが、立体パズル。
樹齢300年の木を柱に、板にして墨割りした線の細かさ。
神様に使ってもらう道具は、715種類1576点
2000人の職人の神業で、1300年間、20年毎に62回同じものが作られ
奉納されているそうです。
1300年前の技術がいかに緻密で高度であるのかが改めて分かったし
誠心誠意で1つの間違いなく再現し伝えてきた日本人。
人類の中で日本人にしかできない技術が世界の今を支えてる理由が
わかるような気がしました。
神に捧げる仕事、後世に恥じない仕事、自分の名に恥じない仕事。
毎日の仕事は寸分の狂いもミスも間違いも許されない。
生業ってそうでありたいですね(*^-^*)

内宮へバスで移動しました。
遷宮の年には、日本人の9人に1人がお参りされた計算になるそうです。
おかげ横丁が人で波打つくらいいっぱいになるのは
普段の年ならお正月くらいだそうですが
遷宮の年は一年中だったそうです。
赤福が夏に出す、赤福氷(*^艸^*)美味しかった~~♪♪

マック、一つね!!
ご当地アイス、このテイストでマック…(^o^;)
棒が斜めでした~~♪♪

翌日は鳥羽水族館へ行きました♪♪
最近のコメント