予想通り、すんなりキャリーに入ってくれません。
ここで活躍してくれたのは、猫友さんから頂いたままたびの枝でした(*^^)v
小麦の周りから猫を離すために、またたびの枝を与えている間に、キャリー両サイドファスナーの後ろを少し開けて、主人にまたたびの枝を振ってもらいおびき寄せる作戦!
最初は少し入ったり出たりの繰り返し、キャリーの中には、またたびスプレーも振りかけてあったので興味はあるはず。
体の3分の2以上が入った所で、蓋を閉めて作戦成功(*^^)v
慌てて獣医さんに向かった~
獣医さんで、洗濯ネットに移し替えたんですがもう暴れまくりで、先生もネットを破られたら大変だからと早々と奥に連れて行かれました。
5月に側溝の中から保護してから、だいぶ経ってしまいましたが、猫風邪が治らなくて治療に時間がかかってしまい、避妊手術が遅れてしまいました。

元気になったら、みんなと一緒に遊ぼうね(*^▽^*)
チビッコ軍団と保護者サフイー
血液検査の結果も特に問題がなかったので、手術となりました。
まだ鼻水もでるので、術後の薬の代わりにコンべニアと消炎剤の注射をして頂きました。
お迎えした時は、連れて来た時と違って動きもしないでおとなしくしてる・・・
家に帰ってキャリーの扉を開けても、じっとしたまま出る気配がない
顔は見れたけど、時間が経ってもでないので、キャリーごとケージの中に入れました
怖かったね 小麦
よく頑張って偉かったよ(*^-^*)

元気がでるまでケージの中でゆっくりしててね。
心配して、仲間が見に来ますが、まだ小麦はキャリーの中です
手術レポートを見ると、手術中も血圧は常に110~120
ヒカルの時は、手術開始時に204迄上がってたから、小麦の場合は安定していたと思います。
小麦の体重も2.8kgになってました。
これで家猫31にゃん全ての避妊・去勢手術が終わってほっとしました。
あとは、庭猫ハッチ♂だけ
最近、撫でたり抱っこもできるようになって、少しは気を許してくれるようになったので、去勢手術を済ませたいと思います。
応援や励ましを頂いてありがとうございました。
《ひなの口内炎》
ひなは16才6ヶ月の女の子です。
去年暮れから、口内炎ができて、痛みでよだれがでたり、カリカリが食べれなくなり鼻水も垂らしていました。
獣医さんに定期的に通い、抗生剤の飲み薬やコンべニアを打ち痛みを和らげ、効果が薄れてくると同じ症状の繰り返しになります。
よだれで首や足の毛が固まり、ごわごわになってしまい、毛繕いもできないので
猫もストレスになってしまい可哀想です。
特効薬はないようで、注射をしても効いてる日数が短くなってきてます。
10月3日受診の時に、鼻水・口内炎の症状にエイズの発症?と思ってしまい、
ヒナは検査をしてなかったので、エイズ白血病の検査をしましたが、結果は陰性でした。
ひなの場合は、ウエットがたくさん食べれるので体重の減少もなくて、注射が効いてる時はカリカリも食べれます。
まだまだ元気でいて欲しい~
サプリを探してみました・・・
色々あるけど、ウエットに混ぜても味が変わらない、セラプトfm濃縮パウダーを取り寄せてみました。
効果があるかわからないけど、痛みが和らいでくれることを願って試してみます。
兄妹猫のリーヤは、元気一杯で3mあるルーバーフェンスに昇ったり若い猫には負けられないそうです(笑)
うちは10才以上の猫が5匹いるので、体調管理も気を付けていきたいです。

左)ひな 右)リーヤ
みんな元気に長生きしてね(*^▽^*)
皆さん、楽しい週末をお過ごしくださいね(*^-^*)
【追 記】
小麦は、夜中にキャリーからでてきたのでケージオープンしたら、まず、サフイーがケージの中に入り、小麦を舐めてあげてました。
それから小麦はご飯を食べ、ボールやマタタビの枝を転がしたり、走り回ってました
手術したのが嘘のような軽快な動きにビックリです(*^▽^*)
夜中の3時から、嬉しそうに遊びだし、自由を楽しんでいました。
ご心配ありがとうございました。
最近のコメント