今日は仕事が休みで何時もより30分位遅く起きたので、すでに日の出を迎えていました。
なのにブラインドの隙間から見える外の景色が何だか白っぽい気がする・・・?
服に着替えて、ブラインドを上げてみて納得。
この寒さで、樹氷が出来ていたのです。

樹氷・・・。多分暖かい地方に住む方々には馴染みの薄い聞き慣れない言葉だと思いますが、要するに樹木に氷と雪が付いたものです。
私の住む地方では冬型(西高東低)の強い気圧配置で朝の最低気温が-15℃以下になると起こる、自然現象。
前日に晴れ、雪が融け空気中に水蒸気となり冷却水滴・・・つまり雲粒となります。過冷却水滴が周辺の樹木に衝突すると、一瞬にして氷になります。次々に過冷却水滴が衝突し、風に向かって成長します。この時氷の間に空気を閉じこめるので、白い氷になるそうです。
本州だと標高の高い山辺りでみられる現象で、山形県の蔵王なんかが有名みたいですね。
北海道ではこの時期、特に太平洋側で気温が低い日に主に見られる現象なのですが、近年の地球温暖化の影響で、私が子供の頃より一冬の間に見られる回数も減ってきているみたいです。
こんなに綺麗なのに、見られる機会が減っていくなんて、何だか勿体無いなぁ(^_^.)

猫達のおトイレ掃除を済ませて外に出てみると、太陽の光に照らされてキラキラと輝いて見えました。
思わずうっとりしてしまいます^^
寒さも忘れてしばし見入ってしまいました。
樹氷は針葉樹にも落葉樹にも付くのですが、一番綺麗に見えるのは落葉樹でしょうか?
この時期、葉っぱは落ちているので木の枝の形そのものが凍りついているから、霜の形がはっきり見えますしね^m^

欧米では『アイスモンスター』と呼ばれているそうですが、日本の『樹氷』という呼び方の方が趣があって、私は好きです♪
ネットで“樹氷”と検索すると蔵王連峰の素敵な写真を集めたHPを見つけました。
ご興味のある方はご覧になってみて下さい。↓
http://www.asahi-net.or.jp/~kj8j-krd/zao/photo.htm
この現象は風のない寒い朝にしか起こらず、雪山以外の平地の場合は気温の上昇と共にやがて消えてしまいます。
今朝は朝から良いものが見られて、ラッキーだったなーって、思いました(=^・^=)♪
最近のコメント