猫好きたちの掲示板
迷い猫かな? スレッドID:3215 246 view

« 掲示板一覧に戻る |
« 掲示板一覧に戻る |
0
猫の皮膚炎について同じ症状がある方いましたら、どのような治療や対策をされているか教えて欲しいです。 症状は、大抵1枚目のように鼻の色が黄色っぽく変わるところから始まり、範囲が広がりながら瘡蓋に変化して(2枚目)全体が荒れていく(3枚目)という形です。症状が出ている間食欲や元気は変わらずあります。1歳ごろから繰り返しており、抗生剤とステロイド剤で2、3週間で治ります。※薬が切れると2週間ほどで再発です。 お医者さん曰く、カビや癌ではないとのことで何らかのアレルギーの可能性が1番高いとのこと。 ロイヤルカナンの ・セレクトプロテイン ・スキン&コート のご飯を試しておりますが改善の気配がありません。 なお現在ご飯以外のおやつは与えておりません。 環境や食べ物を変えることで薬の必要がなくなることが1番理想です。
1
現在猫が飼える家に引越し予定で、譲渡会に行き始めた段階のものです。トイレの配置について相談させてください。 家の一階がリビング、客間、私の部屋とあり、私の部屋にケージを設置します。 リビングと客間にはトイレを設置したくないのですがケージのある部屋に自動トイレを設置して、もう一つのトイレは2階に設置するという感じで問題ないでしょうか。 ケージの中に一般的に通常のトイレを設置すると思うのですがそれをおかずにケージの隣に自動トイレを設置して問題ないでしょうか。 よろしくお願いします。
3
2
はじめまして。8/9にブリーダーさんから1歳のロシアンブルー男の子を引き取りました。ただ育っていた環境が、大人になるにつれて親猫のオスからいじめられており、ビクビクしながらする生活だったみたいです。捕まえようとすると部屋中逃げ回るような子だったみたいです。小さい頃には猫じゃらしで遊んだり子猫らしい過ごし方をしてたと。 そんな猫ちゃんを私はお迎えしました。 きた当初はご飯もトイレもせず、寝室のベッドの下にずっと引きこもっていましたが今はご飯、トイレは完璧です。ただベッドの下の引きこもり生活は変わることなく、触れ合うことはできません。私がリビングにいると出てきてくれません。寝る時にベッドの上に私が行くと、トコトコ出てきてご飯食べたりトイレしたり暴れはじめます(笑)日中人がいても出てきてくれるようになるにはどんな接し方をしたらいいのでしょうか?
1
7月末に9歳の雄猫を多臓器不全(腎不全が原因)で亡くしました。一緒に飼ったもう一匹は何の問題もなく生きていますし、病気もしていません。今回知り合いからメス猫(現在生後1週間、譲り受けは2カ月後の予定)を1匹譲り受けて欲しいと頼まれました。これまでは去勢したオス2匹でしたし、年齢は同じでした。メス猫を譲り受けても大丈夫でしょうか。もちろんメス猫の方も避妊手術を受けさせるつもりです。「さかり」の問題など、大丈夫なのか不安です。どなたかお答えできる方はいらっしゃいませんか。
1
はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(男の子去勢済み)と3ヶ月のヒマラヤン(男の子未去勢)と暮らしています。 タイトルの通り、ベンガルの子の噛みグセに悩まされています。 お迎えして少ししてから人の首に飛びついて噛み付いてくるようになり、流血する勢いで噛みついてきます。 去勢したら、1歳をすぎたら落ち着くと獣医さんにアドバイスを貰ったのですが落ち着く様子はなく、、。 2匹目をお迎えするのが効果的だと聞き、もともと多頭飼いを検討していたこともあり子猫をお迎えしました。 子猫をお迎えしてからだいぶ落ち着いてはきたものの、それでもふと思い出したように急に首へ飛びつきかみついてきます。 大人の私たちは咄嗟に回避したり出来るのですが、子供(3歳)は回避することが難しく洋服に血がつくほどの怪我をする事もあります。 いつもは甘えん坊のとてもかわいい子なのですが、その一瞬だけ豹変してしまうのです。 同じ経験をしたことある方など、なにかお話をお聞きしたいです。
3
3
野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機に保護しようと言うことになり、捕まえましたが、ずっと大声で泣いており、その声につられて子供たちがやってきて、1匹は塀の間に落ちたところをそのまま保護しました。とりあえず、母猫と同じケージに入れたのですが、それは大丈夫でしょうか。また今後の対応なども教えて頂きたいです。 父猫も誰だか分かっており、子猫2人保護した後に保護出来ればと思っています。 母猫は多分2歳にはなってないです。 母猫と子猫への接し方や、どういうことをした方がいいかなども教えて頂きたいです。よろしいくお願いいたします。
2025/07/18
2025/06/27
2025/04/13
2025/04/13
2024/12/18
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。