猫好きたちの掲示板
探しています。 スレッドID:3232 111 view
亡くなっていてもかまいません。
黒猫見かけたよと言う方はお手数ですがご連絡ください。
去勢していません。
左目上がハゲています。
「ガアガア」と言うようなしゃがれた鳴き声です。

« 掲示板一覧に戻る |
« 掲示板一覧に戻る |
0
生後4週間の保護した子猫を育てています。病院から離乳食を開始しても良いとの事で子猫も離乳食に興味を持ち始めたので数日前から始めたのですがドライフードのふやかした物にウェットフードを混ぜた物を食べさせているのですが、皿からは食べてくれず人の手からしか食べてくれません。 ミルクも皿に入れて飲むか試してはいるのですが匂いを嗅いで哺乳瓶からしか飲んでくれません…。 ミルクも哺乳瓶からがぶがぶ飲んでくれますし離乳食も手からならば良く食べてくれますが、最近乳歯もしっかりしてきており哺乳瓶の飲み口を噛み切ってしまうようにもなったので早めに皿から飲んだり食べたり出来るようにした方が良いのか?とも心配です。 先住猫の後を追いかけたり少しずつ遊ぶようになってきているので、食べ方とかも真似て覚えてくれると思ってはいるのですが赤ちゃん猫を飼育した経験がないのでどのくらいから皿で食べたりするようになるのか哺乳瓶を離しても良いのかイマイチ自信がありません。 病院の先生は子猫の成長具合でとは教えてくれたのですが…。 ちなみにトイレの方は、ウンチは排泄を促さないといけないですがおしっこはトイレに連れていけば猫砂で出来るようになりました。 離乳食の食べさせ方や回数など工夫がありましたらアドバイス頂けたら助かります。
1
ラガマフィンの男の子びーすけ2歳。 いつもよく食べるし、よく遊ぶ。 でもある日へそ天状態で抱っこしていると、後ろ足が震えている…。 ネットで色々調べて見たけど怖いものばかり… でもどこで調べてもへそ天で抱っこしてる時だけ後ろ足が震えてるっていう情報が出てきません… 初めは低血糖かと思いお水に猫専用の糖分摂取のものを入れてあげたりごはんもより栄養価の高いものをあげました。食べてしばらくすると震えはなくなりました。 でも次の日起きて体調チェックのために抱っこするとまた後ろ足が震えていました…。 他の質問されている方で幸せ震えがあるということを見ましたがそれなのでしょうか…? とても心配です。
2
3
あまりいい質問ではないので目にしてしまった方、申し訳ないです 3月下旬ごろの深夜に不注意で猫を行方不明にさせてしまいました すぐに探したのですが声も気配もなく3週間自分の時間が許す限り半径300m範囲を捜索しました チラシ配り、許可を得られるところは敷地内の捜索、土手まで降りて捜索もしました。 20歳、病気(腎臓、甲状腺、膀胱がん)と認知症ありなので1週間も生きられないと思い亡骸だけでもと思い探していましたが1ヶ月を過ぎても見つけられません 土手にはキツネ、ハクビシン、アライグマ、タヌキと捕食動物がいるので処分されてしまった可能性が高いのかなと思ってたりもします(流石に骨などの残骸あるかなとは思ってますが) そこで、野良猫でもなんでも亡骸を発見されたことがある方はどのような場所状況で発見されたのか教えていただけないでしょうか?
2
質問内容に良く前に現状と流れから 4/28保護依頼で保護その時妊婦猫と確認その場の出産問題ありで受入れ 5/1早朝出産6匹出産 4匹まで順調に出産、5匹目と6匹目羊膜除去しないで放置 (この放置の子猫は段ボールで中見えなくしていてその中で4匹出産 問題の放置子猫は段ボールの外) 朝ご飯を母猫にやる時に上記に気付き5.6匹の羊膜除去1匹蘇生出来 以降こちらで授乳もう一匹蘇生断念 5/3蘇生した子猫なかなかミルク飲まず夜息引取り 5/5朝子猫が鳴いているので4匹確認段ボール外で子猫鳴いてても放置 同日夜母猫のご飯時朝のご飯も食べず動かない 心配で子猫確認痩せすぎている・低体温状態緊急でミルクを強制で 飲ませて湯たんぽで子猫を温めその後3時間おきにミルク飲ませて現在 5/6朝母猫はご飯食べているが子猫が鳴いていても放置 母猫は人に慣れていないが何とか触れるし威嚇はなし 本題の質問は 母猫は子猫が鳴いていると気にしている感じはするが育児する事は無く 今後母猫が子猫の育児する事がありますか、もしくは育児させる方法が ありますか? やはり子猫はこのまま人の手での育児となってしまいますか 以上です。 宜しくお願い致します。
4
1
2
子猫(現在8ヶ月)がきて4ヶ月ほど経ちます。 上の猫たちを追いかけたり噛んだりして、上の猫たちはストレスを感じているようです。 子猫がしつこく追いかけたりしている時は人間が静止に入ったり、ゲージに入れたりしてしつけをしていました。それでもあまり上手くいかなかったため、先日から子猫に猫社会を学んでもらった方がいいのではないかということで、元々いた家(猫6匹います)でお世話してもらっています。 避妊手術があるため、2ヶ月後に帰ってきます。 今後3匹が家で暮らせるように家族と相談して話し合っていますが、多頭飼いの方で工夫されていることなどあれば教えてください。 子猫の他の家を探すのは最終手段にしたいと思っています。よろしくお願いいたします。
2025/04/13
2025/04/13
2025/02/25
2024/12/18
2024/12/17
沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。