猫好きたちの掲示板

15年前に譲渡して下さった方を探してます スレッドID:3237 331 view

No.1 アラタ0729 さん
2025年03月13日 22時18分 ID:Y3dCKllc6m2
【保護して下さった方を探しています】

2010年頃、栃木県宇都宮市にあったフェリスという猫カフェの保護猫譲渡会でサビ猫を譲っていただきました。

譲って下さった方は栃木県南付近(恐らく小山市、もしくは茨城県結城市付近)で保護猫活動をされているシライシさんという女性の方です。

2010年当時、ご結婚されており30代くらいだったと思います。

譲渡いただいた後も交流を続けさせていただきましたが、
当方の家族間のトラブルの際にシライシさんの連絡先がわからなくなってしまい交流が途絶えてしまいました。

元気に過ごしていましたが昨年末ごろに血液検査で腫瘍の可能性があると獣医師の先生に告げられ、
年齢的にも覚悟することをお聞きしました。
近いうちにシライシさんと連絡を取りたいと思っていましたが、残念ながら2025年3月初めに息を引き取りました。

交流が途絶えてしまってからのこの子の生活や最後の姿、
何より改めて大切な家族を迎えるきっかけを下さった事に御礼を申し上げたいと思っています。

どうかシライシさんと再会したいです。
もし何か情報や探し出す知恵やネットワークをお持ちの方がいたらご協力いただきたいです。

どうぞよろしくお願いいたします。
No.2 うめまさ さん
2025年03月14日 12時12分 ID:8XOxK1tkUXE
私立探偵でも使ったほうがいい。

ネットは、ある意味個人情報を伏せて利用出来る場所です。

そこで、個人を特定して探し出すのは難しいのではないかと思います。

譲渡された猫の画像と大雑把な地域では、探している相手が名乗り出るにしても貴方が誰か思い出すのも苦労しそうですよね。

譲渡会がされていた地域の猫カフェから聞き込みしてみたらいかがでしょう?

また、住居されていると推測される地域の猫カフェに聞き込みするのも有りかもしれません。

ストーカーや闇社会の人間と間違われないように注意してくださいね。
No.3 アラタ0729 さん
2025年03月14日 15時21分 ID:Y3dCKllc6m2
うめまさ様
貴重なアドバイスありがとうございます。

探してる方が住んでいた近辺の猫カフェなどでお知り合いの方などいらっしゃらないか、業務の邪魔にならない範囲で聞いてみたりしたいと思います。

仰る通りネットでの人探しに関しては今後より注意を払って慎重に行っていきたいと思います。
参考にさせていただきます、ありがとうございました。

No.4 ねこ座 さん
2025年03月26日 17時58分 ID:N0YV4GTUv0c
(さっき投稿したのですが消えてしまったようで、二重投稿になっていたら申し訳ございません)

自分が関西人のせいか、こういう人探しにはTV番組「探偵ナイトスクープ」を思い浮かべてしまいます。
ただ依頼者様も実名必須です。
突飛だと思われたらすみません。ただマジメに思い浮かんだので、念のため、依頼フォームを下にリンクさせていただきますね。

お花に囲まれたサビ猫ちゃん、とても可愛いですね!
アラタ0729 さんからもシライシさんからも愛されていたんだろうなぁ。
見つかることを願っています。

No.5 アラタ0729 さん
2025年03月26日 23時39分 ID:Y3dCKllc6m2
ねこ座様
貴重なご意見、アドバイスを書き込んでくださりありがとうございます。

探偵ナイトスクープは名前こそ存じ上げていたものの実際の放送を見たことがなく、こういった応募フォームなどがあることも知り得ませんでした。

もし仮に採用されたならば見つかる可能性は大きいですよね。
送っていたただいたリンク先からダメ元で応募してみようと思います。

見ず知らずの私に寄り添った優しいお言葉やアドバイスありがとうございます。
No.6 ねこ座 さん
2025年03月29日 11時41分 ID:N0YV4GTUv0c
お!
採用されたら、放送日教えてくださいね!(^^)

TVでも思い出のサビ猫ちゃんの可愛い姿を見れることを願っています!!
« 掲示板一覧に戻る

にゃんでもQ&Aの最新質問

  • 受付中
    回答

    1

    私は猫を飼う資格が無いのでしょうか

    愛猫を3歳で亡くしました。縦隔型リンパ腫でした。 一匹目(エイズ白血病陰性)を5年前から飼い始め一匹では寂しいかと思い、23年5月に譲渡してもらった子でした。当時1歳でエイズ白血病陰性です。今年5月末ごろ息苦しそうなのに気づき病院で診てもらいましたが、すでに喉の腫瘤が大きくなっておりもって1ヶ月と言われ抗がん剤治療しましたが6月25日に3歳1ヶ月で旅立ちました。質問なのですが自分が以下のことに気を付けていれば発症は予防できたのでしょうか? ・譲渡後1、2ヶ月たって目やに、下痢、咳の症状があり病院にて下痢止め咳止め処方してもらい症状は治ったが、この時にどんな細菌やウイルスが潜んでいるのか詳しく検査してもらい何らかの対処をすべきだったか ・昨年夏にFIP発症して投薬にて完治したがこの時でも詳しく細菌やウイルスの検査をしておくべきだったか ・まだ若いから大丈夫だろうと思い年1回の健康診断をしていなかった ・今年4月頃から朝起きるのが遅くなったり(寝ている時間が増えた)おしっこの量が減ったりした異変を感じていたが様子見してしまった ・風呂場の汚れた水やトイレの猫砂を食べる癖が良くなかったのか 獣医さんの説明では遺伝的に癌になりやすい体質だったのではないかとのことでした。普段からもっと健康に注意していればまだ癌を発症することはなかったのではないかと思います。厳しい指摘でも構いません。もう一匹いるので今後の健康管理のためにもご意見頂けたらと思います。

    ヒメビュー
    ヒメビュー - 4時間前
  • 受付中
    回答

    1

    子猫の慣れ方

    よろしくお願いします。 里親として3ヶ月くらいの兄妹子猫を引き取りました。 男の子は、多少逃げますが抱いたりなぜたりは出来ますが、慣れるまでは行っていないです。女の子は臆病で抱かせてくれないのとすぐに逃げてしまいます。 ケージから出すと部屋中を駆け回ります。 お腹が減った時は鳴きながら寄ってきます。一定の距離はありますが。元が野良のためだとは思いますが、慣れてくれる為にはどうすれば良いでしょうか? ご教示下さい。

    iosa
    iosa - 2025/08/12
  • 受付中
    回答

    1

    噛みグセ?について

    はじめまして。 1歳3ヶ月のベンガル(男の子去勢済み)と3ヶ月のヒマラヤン(男の子未去勢)と暮らしています。 タイトルの通り、ベンガルの子の噛みグセに悩まされています。 お迎えして少ししてから人の首に飛びついて噛み付いてくるようになり、流血する勢いで噛みついてきます。 去勢したら、1歳をすぎたら落ち着くと獣医さんにアドバイスを貰ったのですが落ち着く様子はなく、、。 2匹目をお迎えするのが効果的だと聞き、もともと多頭飼いを検討していたこともあり子猫をお迎えしました。 子猫をお迎えしてからだいぶ落ち着いてはきたものの、それでもふと思い出したように急に首へ飛びつきかみついてきます。 大人の私たちは咄嗟に回避したり出来るのですが、子供(3歳)は回避することが難しく洋服に血がつくほどの怪我をする事もあります。 いつもは甘えん坊のとてもかわいい子なのですが、その一瞬だけ豹変してしまうのです。 同じ経験をしたことある方など、なにかお話をお聞きしたいです。

    つゆひま
    つゆひま - 2025/08/11
  • 受付中
    回答

    3

    譲渡した相手が不安

    自分が庄原で相手が福山でした。 車が無いからタクシーで庄原まで取りに来ると言うのでお金が馬鹿みたいに掛かるからこちらで福山まで行きました。 着くのが11時前後になりますと確認してもらい、今から出ますとLINEしたら暫くして返事があり、もう待ってますとの事。福山と庄原の距離もわからないのかな? そしてガソリン代のみ3千円要求したのですが封筒に入っていたのは千円と2百円程度の小銭。 空いた口が塞がりませんでした。 この様な人なら拡散して注意を呼びかけたいのです。、

    ザジ
    ザジ - 2025/08/09
  • 受付中
    回答

    2

    野良猫の母猫の次に子猫を保護した場合

    野良の母猫がおうちに入ってきて、これを機に保護しようと言うことになり、捕まえましたが、ずっと大声で泣いており、その声につられて子供たちがやってきて、1匹は塀の間に落ちたところをそのまま保護しました。とりあえず、母猫と同じケージに入れたのですが、それは大丈夫でしょうか。また今後の対応なども教えて頂きたいです。 父猫も誰だか分かっており、子猫2人保護した後に保護出来ればと思っています。 母猫は多分2歳にはなってないです。 母猫と子猫への接し方や、どういうことをした方がいいかなども教えて頂きたいです。よろしいくお願いいたします。

    たけのこ3
    たけのこ3 - 2025/08/08
  • 受付中
    回答

    4

    急募‼︎悩みに悩んでいます😔

    現在7歳になったばかりの先住猫♂のいる家にペットショップから新入り10ヶ月♂(ワクチン2回接種済み)をお迎えしました。初めての多頭飼育です。 連れ帰った初日から目ヤニ(茶色い)、涙目、鼻水、口周りの汚れ?よだれ(茶色い)がありました。ゲージに入れていたのですが、ゲージ内にも鼻水か、目ヤニかが垂れていたので、こまめに清掃していました。 購入前も何回か観に行っていて写真なども撮っていたのですが、目ヤニ、涙やけのようは跡がありました。 引き渡し日にも、この目ヤニは何でですか?と販売主に質問しましたが、あー目ヤニが出てるね。拭こうね。と言われただけで、まぁ、先住猫も1日1.2回くらいは出ることもあるし、拭けばいいか程度でした。 様子をみながら、毎日目ヤニ等は拭きつつも、ネットで調べてみると猫風邪が怪しいかも…と思ったのと、去勢の予約も!思っていたので、ついでに診察を!と引き渡しから10日目に獣医に診察してもらったところ猫風邪と診断され、抗生剤の内服と点眼液処方され、2日目でやや改善の兆しありの状態です。 先住猫は毎年ワクチン接種済みで全くの健康体なので、猫風邪について調べるうちに猫への感染力が高いこと、一生保菌する事、高齢などの免疫力低下の際の再発リスクなど沢山調べていくうちに先住猫と一緒に飼育して良いものかと悩んでいます。隔離してずっと過ごすのは出来ません。 先住猫はワクチンをしているので、感染しないかもしれないし、かかっても重症化はしないかもしれないですが、絶対とは言い切れないですし、先住猫が最優先のため不要な病気のリスクに触れさせたくないというのが今の一番の気持ちです。 新入りの猫も家に慣れ始めた頃で可愛くて、お利口で出来るならばこのまま育てたい気持ちと、感染リスクのある猫との暮らしが可能なものなのか…。 不安と罪悪感に苛まれつつも熟考してペットショップに猫風邪と診断された事、契約解除の旨を打診しに行きました。 反応は思った通りで、引き渡し時で現状渡しになり、生体販売は基本返却不可とのこと。(それはそうと重々承知の上で伝えました。)まずは診断書をとのことでした。また、その診断書にいつから猫風邪にかかっているのか日付が必要とのこと。猫風邪がペットショップにいる時からなのか判断出来る物が必要とのことでしょう。獣医に10日目に受診しているので…予測ではダメとも言われましたが、潜伏期間などもあるのと、写真もあるので、どう判断されるのかまずは獣医に相談しようと思っています。 私が神経質すぎるのでしょうか??コロナやインフルみたいな感じで、ワクチンして環境や食事に気をつけてれば、重症化はしないでしょう〜くらいな気持ちで多頭飼育しても良いのでしょうか??猫を飼うのは前の猫も入れると20年超えなのに無知だったなと猛省しつつ不安と罪悪感でいっぱいです。二匹の将来を真剣に考えています。お金の問題ではないので、どうしても無理ならば、里子に出す選択肢もあるのかとか、弁護士や、消費者センターに相談など頭の中が混乱しています。 同じような境遇の方や詳しい方の意見も聞いてみたいです。本当に悩んでいます。誹謗中傷はご勘弁下さい。

    ORI313
    ORI313 - 2025/08/02
  • 受付中
    回答

    2

    点眼薬のうまいさし方

    6歳の猫が原因不明の結膜損傷のケガをしました。 うちの子はとにかくケア全般が大の苦手で、大暴れ するので爪切りも2人がかりで抑えないとできない くらいです。点眼薬となると更に大変で、目を閉じて 顔をぶんぶん振ってしまうので、ほぼ眼球に入らず 終わってしまい、困っています。 こういう子をお飼いになってる皆さん、何かうまい 方法ご存知ないでしょうか? よろしくお願いいたします。

    ZOZOマリン
    ZOZOマリン - 2025/07/26
  • 受付中
    回答

    3

    保護したい子猫が数日見当たりません

    先週、家の駐車場で2~3か月の子猫1匹と出会いました。 警戒心の強い子なので近寄ろうとすると逃げますが、視界にいても離れればエサや水、おやつをそのうち食べ、ダンボールを横にした状態の中に置いても食べてくれる子でした。 ですが出会ってから4日間は早朝・昼・夕方としきりに姿がみえていて駐車場で遊んでいたりしていたのに、用事のため日中不在にした5日目の早朝を最後に姿が見えなくなりました。 6日目に保護団体の方から借りた捕獲機を設置したところ、その晩の深夜3時頃にでっかい茶トラの子がかかっていました。 保護団体の方からは、その子がいることで怖くて近寄れないと思うと言われました。 よほどの性格でなければその茶トラは警戒してここにはこないと思うと言われたので期待してエサと水を置いておいたのですが一切減らず、次の日は家周辺においたエサとおやつがのみなくなっていました。 これを食べたのがあの茶トラじゃないことを祈ってエサと水を替えようとしたところ背後に子猫でも茶トラでもない別の大人の猫がいました・・・ 自分の家周辺で猫を見かけることがなかったので、近くに野良ネコや放し飼いがいると思わないまま、のんきに時間もかけてしまい色々と下手を打ったのだと思いますが、もう子猫には会えないのでしょうか。 茶トラはそれ以降見かけていませんが、別の子もいたとなると近寄る気にもなりませんよね・・ 数か月前近所の方が子猫を轢いてしまったと聞いたので子猫はその兄弟で親猫ともその時はぐれたのかなと勝手に想像してそのままひとりでここにいたのならうちに来てほしいなと思ったので保護できないのがつらいです。 子猫を見かけなくなって今日で4日目です。 似た状況でも保護できた方、何か別の対策を提案していただける方など、コメントしていただけるとうれしいです。 自宅・その周辺について 自宅はフェンスを越えると小さい用水路と草むら(私有地)があり、それを越えると道路にでます。 (草むらに寝床があったようで見かけていた時はそこへ声をかけると鳴き返しがありましたが今は姿もありません。) 反対側は住宅街のため整備された道路と家が並んでいます。 隣家や向いの家には猫を保護したいので敷地に出入りがあるかもしれないことを承諾いただいています。

    ここp
    ここp - 2025/07/25

開催中のにゃんこ一武闘会

今回のテーマ

溶けた猫


猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る