多分このタイプの、一番上にあるやつです。
http://product.rakuten.co.jp/product/-/7de4c046bdaaa7039caadd64bd178e17/?sc2id=gmc_206265_7de4c046bdaaa7039caadd64bd178e17&scid=s_kwa_pla
実は私実物を見ていないので、写真と本人の証言(?)だけで作っているから、はっきり言ってこれ付けられない気しかしないんですが(笑)
だってどう見てもトイニットっぽいというか、やわらかくて変形性がありそうな布だもの。
今私が作ってる布だとこんなキレイにハンモックっぽくならなさそうだし、ひょっとしたら装着すら難しいかもしれないです。
それで、ハンモックはこんな感じ。
![](/img/diary_image/user_61180/detail/diary_110905_3.png?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
ご本人が言うには、おそらく、穴から布をくしゃっとして無理やり長いほう(横)に鉄?の棒をそれぞれ入れ込んで、
短い辺にも鉄の棒を入れて、穴から布をまくりあげて無理やりねじで止める、という形になります。
うまく言い表せないんですけど、つまり4辺に鉄の枠が入るんですね。
こんな硬い布で果たしてそれができるのでしょうか?
まぁそんなことはいいのですが(よくないけどw)、問題は縫い方。
![](/img/diary_image/user_61180/detail/diary_110905_4.png?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
話を聞くとこんな感じなのですが(すいません、画像、センチメートルが逆でした、黄色いほうが4.5cm、赤いほうが3cm)
2枚の布を合わせて袋状にするのです。
そして表に返して点線を縫い、そこに棒を入れて組み立てる、と。
で、色々縫い方を考えたんですけどね、
この、濃い青の丸の部分、どうやって縫うんですか?(笑)
実物の写真を見ると、なんと切りっぱなしに見えるのですが、そういうわけにもいかないので、結局縫ったんですけどね…
先に縫ってからでは袋状に縫えないですよね?
なので、中表にして袋状に縫い、
4.5cmの4つの穴の一つから表にひっくり返し(これもものすごくしんどかった…(笑)けど、ひっくり返しのための穴は強度の問題で作りたくなかった)
後から穴の縫い代を、袖口を縫う要領で押さえミシンしたのですが
…これしか方法ないですよね???
で、ですね、この穴、4.5センチしかないんです。
袖口のように筒縫いしたかったんですけど、
押さえ金は入るには入るんですけどね、ぎりぎりの大きさなので、縫い進められないんですよw
しょうがないので写真のように上部を折って、上の部分が押さえ金の下に入るようにし、
![](/img/diary_image/user_61180/detail/diary_110905_1.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
縫い進め、
手前近く縫えるところまで縫い終わったら、針を刺したまま押さえ金を上げて、
また奥の布を折り、
手前を引き出して
![](/img/diary_image/user_61180/detail/diary_110905_2.jpg?h=d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e)
ということを、4.5センチ内でやる、という羽目に…
4.5センチの筒縫いなんて初めてですよw
これもっといいやり方ないでしょうか?
みなさんだったらどうします?私、降参です(笑)
どうせ根元までは縫えないんだから、先に1cm手前位まで縫っちゃったほうがよかったかなぁ…
最近のコメント