
ネコのれん・オリジナルのある障子は、開け放つのが多いためか、被害が全くない。
障子を外された、ネコのれん・ハイパーのある側はそれなりに、やらかしてくれている。
前号で見ていただいたように、疾走運動会のとばっちりを受けるのが、この障子。先日、深夜に「バリン!!」と大きな音を立てていて(障子が外された時よりは、大きな音ではなかったので、起きもしなかった...慣れとは怖いものじゃのー)、朝起きてみると「破れにくい障子紙」がどちらかの頭突きで両面テープからはがれ落ちていた。それでも「破れにくい障子紙」に被害はない。
左側の下から二段目は、大和がやった。ささを追いかけて、ささはネコのれん・ハイパーからは入り込んだのを、以前から爪で開けておいた穴を、ここぞとばかりにジャンプして開けた...(T_T)で、ヒョイとジャンプしてこの穴から出入りしているのだから、
T「サーカス団に入団できるかもよ、大和。」
Y「いやいや、それほどでも...(^_^)v」
T「褒めてません!!」
さて、どうするか。早めに手を打たねば「通路」と解釈されるし...また戻すのもなんだし...(天使の声@ふつーに戻せばいいのに...)。
で、冬までの間、夏らしく!!
日本手ぬぐい好きなとーちゃんの、お古を障子代わりにしちゃいました!!
開通式。

T「どうよ、通り心地は?」
Y「ふむふむ、音なく出入りできますな。これなら、ささに気づかれないかも。」
S「とーちゃん、粋だねぇ。」

T「それでも、ネコのれん・ハイパーを使うんだね。」
S「使い分けてます!」
爪を立てられた所にも、補強の意味で「破れにくい障子紙」をアテツギしてみました。
障子を右側にたたんでしまうと、手ぬぐい障子に頭を突っ込んで、向こう側の障子紙に頭をぶつけているので、いつか「バリン!!」と剥がれ落とされる様な気もするけれど...。
よく食べ、よく寝て、よく遊べ!!
最近のコメント