http://sippolife.jp/article/2016111800001.html
アジアや欧州の研究者らが200人参加して、動物に頼らない新たな開発方法を検討する会議が、
16日まで佐賀県唐津市で開かれました。
日本では初めてのことです。
EUが、医薬品開発以外の目的のための動物実験に対して厳しい態度を取り、
日本企業もそれに追随せざるを得ない状況になりつつあります。
5月に私がアップした日記
「殺処分を禁じる国、イタリア③ービーグル犬解放」
実験用ビーグル犬繁殖施設を閉鎖に追い込んだ愛護団体の活躍
そして、食用となる動物の輸送・屠殺、動物実験についてのEUの立場を簡単に説明しています。
日本語で動物実験についての意見をググると、「不可欠」がずらりと並びます。
しかしEUの科学者たちによれば、コンピューター利用で代替えが可能である、との意見が中心。
これを元に、化粧品開発への動物実験禁止のGOサインが出ました。
この結果、日本企業は市場を失わないために、実験を取りやめ…
今回参加のフランスの研究者は、人工の皮膚のモデルを使う検査方法を紹介し、
「動物実験をしなくても、精密で正確な検査が可能となった」と説明。
インド政府関係者は「人間だけでなく動物の福祉も重要だ。動物実験は化粧品に限らず減らしていく」
と。
世界では動物の福祉も叫ばれる今日このごろ、科学や技術では最先端を走る日本が
この分野ではすっかり出遅れています。
動物実験に関しては、低コストと結果の早さのみ追求…
こんな機会が日本で設けられ、ニュースとして一般の耳に入ることがあった(であろう)こと
とりあえず一歩前進だと思います。
私には無理ですが、ヴィーガン(ビーガン)が世界的ブームのようです。
http://veganic.co.jp/veganism/
たくさん種類のあるヴェジタリアン、表も導入してわかりやすく説明されています。
動物性食品を一切摂らない食生活(卵、牛乳も)だけでなく、衣や住にも取り入れないもの
それがヴィーガンだそうです。
イタリアでは小学校の給食に取り入れる土地もあり、肉なしサラミ屋さんも誕生。
…店主は元お肉屋さん(ーー;)
野菜中心の日本食は、都会のスノッブな階層を中心に注目を浴びつつあります。
ネットで探すと、TOFUの手作りレシピがあり、型も見つけました。
流行の有機食品のお店には、北海道小豆やにがり、八丁味噌も…ここ田舎ででもで、ビックリ。
しかし、値段が高い…
近所の普通のスーパーマーケットより

ダイエット用として人気のzen pastaしらたき300g(水込み)€3.29≒400円、乾燥ものもあるそうです。

わさびチップス€2.29≒275円、小袋
sushiは好きでも、わさびは苦手のはずなんですけどね…
最近のコメント