初日は、「れ?どこ?ご飯??」と言う顔をしたのですが、ご飯となれば、覚えるのは見事に早い。
一昨日あたりから、台に手を置いて待っている。
T「おお!かわいらしいヤツらじゃ!」
とは思うモノの、トレーを置くときに、前足をどけてくれないから、画面が揺れますが、一緒に揺れてください。
http://f.flvmaker.com/mc.php?id=tTxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXQjEYGJBYuJLOSEhQXPKHlXbv.73Ci8LqIZgVPU2jkbklb7TLXgfg7hzs
高台ご飯にする前から、「カリカリの水かけごはん」なので(ゲリッピー後からこれ)思う存分水分は採ってくれるし、先日の大和のカイカイで病院に行ったときも...
T「カリカリを水でふやかして食べさせてますが、問題ありますか?」
先生「なにも問題ないですよ。」
と、回答をもらったので(食べかすが、貯まってしまわないようには気をつけなきゃいけないけれど)自信を持って「カリカリぃ~、水ぅ~」と毎食かけています。
高台にして気がついたことは、二人とも食べ方が違う。大和は、ひたすら「ガツガツ」とアゴをぬらしながらひたすら食べる。
http://f.flvmaker.com/mc.php?id=vVxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXSjEYGJBYuJLOSEhQXPKHlXbv.73Ci8NqIZgVPU2jkbklc53GdBBK7hzs
T「よ!食いっぷりいいよ~!!」
一方ささは、お上品。まず水(以降カリカリスープ)をペロペロとすくい上げて飲み、その後「カリカリ」に移る。
http://f.flvmaker.com/mc.php?id=FsxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXpjEYGJBYuJLOSEhQXPKHlXbv.73Ci8kqIZgVPU2jkbkl.UTm_EDF7hzs
T「綺麗に食べるねぇ~」
※カリカリスープが残っていないでしょ。
で、ささは同じに食べ始めても、遅くなっちゃうのです。大和は、グイグイと横入りをしてささの分まで食べちゃうので、
T「食べ終わったヒトは、毛繕いをする!!」
と、追いやってやらないと、ささは食いっぱぐれる。

S「ごはんは、ゆっくりよく噛んで。」
はるぴょんさんに聞かれたのだけれど(だよねぇ、たしか)、なぜかうちの二人は、トレーの上に昇らない。なぜ?バランスよく器を置いているから?と考えたけれども、どうも違うぽい。

昇れないように置いたつもりはナイのだけれど、「ごはん」に気を取られていて回り込めないのか?トイレがあって、物見やぐらがあって...。???昇らない教育はしてないっす。

T「食いたりねーか?」
Y「んだ。ペロペロして、余韻を楽しむのデス。」
普段ご飯以外に昇っている所を見ていないから、これからも昇らないんだと勝手に推測している。
http://f.flvmaker.com/mc.php?id=BoxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXljEYGJBYuJLOSEhQXPKHlXbv.73Ci8gqIZgVPU2jkbkl/W3jZddj7hzs
食べた物が重力の力を借りて、するりと胃に落ちる。平台にしているときと比べて、早さは若干なりとも遅くなった気がする。たまにつらくなると、高台から前足をおろして「さあ!もう一度!!」としているときもある。
T「筋トレご飯?」
Y「そそ。」
S「良い感じよ。」
これをやって一週間?、ニャンコ座りをする光景をよく見るようになった。ちょいと前までは「ごろ!」とすぐになっていたのに...。筋力がついたのかね?
最近のコメント