絶滅の恐れのある野鳥を保護、島には約50万匹の野良ネコが生息(ナショナルジオグラフィック)
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/112100445/
アメリカやオーストラリアで既に言われていること…猫は害獣、野鳥の生息を危うくしていると。
ハワイシロハラミズナギドリは飛べない鳥、獲物となるのは簡単です。
しかし、単に害獣として処分するのではなく、視点を変えて猫進入禁止策。
『野生のネコが動物くわえる写真 アマミノクロウサギか』
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170131/k10010859931000.html
アマミノクロウサギ…浦島太郎の私ですら、名前は聞いたことのある希少な生き物。
奄美野黒兎、Pentalagus furnessiは、兎形目ウサギ科アマミノクロウサギ属に分類されるウサギ。本種のみでアマミノクロウサギ属を構成する。ーWikipedia

Wikipedia英語版より拝借、「Amami rabittアマミノクロウサギ」(東京・国立科学博物館所有の剥製)
短い耳を特徴とし、コロンとした体型…この剥製は全然可愛くありませんね^^;
世界的にも有名な、日本、奄美大島・徳之島固有種です
絶滅危惧IB類EN、レッドリストに登録され、2003 - 2004年における徳之島の生息数は
100 - 200匹と推定されています。
人間との付き合いは江戸時代からあり、肉が食用とされたり、婦人病の薬となると信じられたり…
毛皮がふいごに利用されることもありました。
1950年代以降の開発により、生息地の破壊や分断化、交通事故、
人為的に移入されたノイヌやノネコ、フイリマングースによる捕食などにより生息数は減少しています。
2000年から環境省によりフイリマングースの駆除事業が進められ、減少に伴い
生息数も回復傾向にあると推定されています。
日本では1921年に国の天然記念物、1963年に特別天然記念物に指定、
2004年に種の保存法により、国内希少野生動植物種に指定されています。
ーWikipedia抜粋
猫の導入目的は、諸説色々…サトウキビを食べるネズミ退治であったり、ウサギそのもの退治であったり
そして、飼い猫が増えて野生化…ノネコと呼ぶそうです。
土地柄、外飼い、出入り自由の猫が大半でしょう。
愛護が盛んに叫ばれる今日このごろ、かつてのように捕獲→殺処分、は許されないこと
2014年より、飼い猫登録制を導入…500円の登録料を払い、首輪と鑑札を受け取る
↑のNHK記事によれば、捕獲して飼育、人馴れさせて譲渡を進めているとのこと
愛護団体も介入、TNR策をとっています。
島の猫3千匹を不妊去勢へ 希少ウサギ守るため 徳之島
http://www.asahi.com/articles/ASH2K5SVGH2KTIPE022.html
猫の不妊・去勢手術(無料)の申し込み受付中
https://www.tokunoshima-town.org/jyuminseikatsuka/kurashi/dobutsu/kainekosyujutu2.html
ともに2015年秋の記事で、大々的に捕獲、TNRが行われました。
しかし相変わらず、避妊去勢のされていない飼い猫が大半…イタチごっこ
奄美大島では既にくわえる猫が目撃されていたようですが、徳之島では初めて
…ショックが大きいようです。
2月1日はWorld Galgo Day…
galgoはスペインのグレイハウンド系の猟犬、兎狩りに使われます。
狩猟シーズンが終わると、飼い主により放置死される運命
少しずつ世界の注目を集めつつありますが、彼らを救うことができるのは、飼い主の意識向上
これ以外にはありません。
猫の飼い方も該当します。
最近のコメント