gattina

北海道 50歳 女性 ブロック ミュート

家の子3匹、外の子5匹の世話をする、動物大好きなパソコン初心者の、イタリア在住のおばさんです。

月別アーカイブ

日記検索

最近のコメント

変化 gattina さん
222 gattina さん
222 7ちゃん さん
変化 ミドリとナギサ さん
変化 gattina さん
変化 バーマン さん
変化 gattina さん
変化 gattina さん
変化 ホワイトタイガー さん
変化 ミドリとナギサ さん

My Cats(3)

}
GINO 

GINO 


}
TAMA

TAMA


}
PACO

PACO


もっと見る

gattinaさんのホーム
ネコジルシ

地域猫とTNR
2017年5月17日(水) 386 / 6

個人で保護に頑張っている、私と同年代のお姉様が目立ち、頭の下がる思いで日記を拝見しています。

目の前に現れた子だけを拾い上げてきた私、保護活動とは無縁ですが
このサイトのお陰で、イタリアの現状について目を向けることになり…
TVニュースで見る、地方での使役犬の“虐待”や、
殺処分のほうがマシとさえ思わせる激悪環境のシェルター等、
“欧州セリエB”国、お粗末な事情だと思っていたので、知れば知るほどビックリ!

英語を元にするTNRという言葉を私が知ったのは2年前、このサイトです。
しかし野良猫の避妊去勢(sterilizzazione)は、随分前より知っていました。
…ネットの世界に出遅れ、キャリアは10年弱の私ですので、TVか雑誌による情報です。
この家の周辺をうろつくネコさんたち、隣のおばさんのメス猫も含めて、
10年以上前に全て避妊去勢しています。
無知な私の、TNRでした。
いま我が庭にいる、ノラ姉妹(12歳超え)を最後に、仔猫は見かけません。

世界に名高い日本の殺処分、“ゼロ”に向けて、各地方自治体が進める「地域猫」政策

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E7%8C%AB

地域猫とは、特定の飼い主がいないものの、地域住民の認知と合意の上で共同管理されている猫を指す
TNR(trap-neuter-return)とは、野良猫を罠で捕獲し、不妊化の後に元の場所に戻す活動である

Wikipedia「地域猫」からの抜き書き、ページには歴史や問題点が挙げられています。
大事なことは、「地域との合意」の上での活動であり、自治体からの援助もありますが、
単なるTNRとは区別されます。
まだまだ理解されていないようで、このサイトでも「地域猫」への不満を目にしたことも、チラホラ…

https://en.wikipedia.org/wiki/Trap-neuter-return
「TNR」Wikipedia英語版…誕生国イギリスの直下、イタリアが紹介されています。

1950年代にイギリスで生まれたTNR、支持者が1965年ヴェネツィアを訪れ、
すぐさまcat caretakers(猫の世話をする人)に、避妊を勧めます。
その後全土に広がり、ヴェネツィアとローマは、世界的に有名になります。
野良猫を守る法律の制定もあり、地域猫制度が国全体に浸透しています。
特にローマは、旧市街ど真ん中に保護地があり、地域猫調査の対象ともなっています。
興味のある方は、私の古い日記↓をご参照ください。

殺処分を禁じる国、イタリア②ー「ローマのネコ」

一足お先に猫の日(2月17日、イタリア)


因みに↑のWikipediaにはドイツについての記述はなく、日本のもの、最下段に2行で紹介されています。
過去、1997年横浜市がスタートと聞いていましたが、このWikipediaによれば…
in the 1990s a TNR program was started in Shiga Prefecture by Susan Roberts and David Wybenga of the Japan Cat Network (JCN).
“1990年代、Japan Cat Network のS.ロバーツとD.ワイベンガにより、滋賀県で始められた”とあります
ついでにJCNをググると、Wikipediaは存在せず、トップに出てくるのは英語ページ

https://japancatnetwork.org/about-us

HPの紹介では、日本に住むアメリカ人英語教師が1993年に創立。



愛護先進国と言えば、イギリス、ドイツ、アメリカ…
日本では(イタリアでも)無視されているイタリアの愛護事情ですが、
地域猫制度成功例の一つとして、調査分野では世界的注目を浴びているものです。

Feral cats have the right to live free and cannot be moved from their colony; cat caretakers can be formally registered; and TNR methods are outlined in the national law on the management of pets.(TNR Wikipedia英語版)

これはイタリアについての説明…なんちゃって和訳^^;
●野良猫には自由に生きる権利があり、コロニー(生息地)を移動させることはできない
●世話をする人(責任者)は、登録されなければならない
●TNRは全土を通じて、愛玩動物管理のアウトラインである


なぜ“成功”と言われるのか…TNRから地域猫制度(colonie di felini)の導入への移行
公式調査によれば、劇的な減少はないようですが、全土の地方自治体より奨励されています。
TNR導入後の、時間を追っての法律の充実も当然ありますが、
まず第一に、イタリア人の命に対する考え方が基本にあるでしょう…
信じる信じないは別として、堕胎や自殺を禁じるカトリック教会の教えが、肌身にしみついている国です。



Credit http://www.tuttosuigatti.it/leggi-sulle-colonie-feline-e-gattare.html

白黒画像は、Tutto sui Gattiから拝借の、典型的な「餌やり婆さん」gattara
洋服から想像するに、60.70年代でしょうか…
丸々と太ったネコさんたち(餌やりさんも)、餌やりの習慣が、昨日今日ではないことが想像できます。
世界的大女優、アンナ・マニャーニがローマで餌やりをしていたこと
…↑の私の日記でも紹介…も有名です。

それから建築規制が厳しく、やたらに住宅地として開発ができない…
2000年前の古代ローマ時代に、既に存在していた集合住宅
中世期も、都市部は常に集合住宅が建設され、美観を守ることを重要視され、建て直しが難しい
100年単位の都市開発、天災の少ない欧州だからこそ可能なことでしょう。
現在も、欧州の至る所では、17世紀程度の建造物は健在です。
新規の建築にはこの周辺田舎町でも厳しい法律…許可が出るまで10、20年はザラ
実際、隣接する空き地(ノラ姉が狩猟し放題)は、15年経過しても工事は入っていません。
建物の距離(ガレージでも)は、お隣の塀と最低5mが必要、無い場合はお隣の承諾書が必要となります。
全てにおいて、北に比べればお粗末とも言えるローマの現状、
しかし遺跡がゴロゴロ、スペースに余裕があり、野良猫の絶好の住処となっています。





コロッセオ…巨大なもの、という意味の西暦70年からわずか10年で建造された、円形闘技場
…実際は長径188m、短径156mの楕円形、高さ48m、5万人収容
グラディエーター(剣闘士)の命がけの戦いや、水道橋で引かれた水を利用して模擬海戦も行われた場所
政治に対する不満を逸らせる、庶民の娯楽の場所でした。
久~しぶりに入った内部、現在地下部分がむき出しになっていますが、
当時は右端のクリーム色の部分のように覆われ、闘技場となり、地下にはライオンやトラがスタンバイ、
エレヴェーターで登場
この廻りも野良猫はたくさん生息…観光客が行列を作るせいか、今回は見かけませんでした。



また貴族の大邸宅が残る…
現在国家管理となっているボルゲーゼ美術館、法王や枢機卿を出し、
“あの”ナポレオンの妹も嫁いでいるボルゲーゼ家の別荘、
徒歩で回るには、疲労困憊する広大な公園に囲まれています。

私が撮影した画像を使って、ちょっぴり観光ガイド(^^♪
foto di gattinaとウォーターマークを入れると、プロの画像のように見えると、自画自賛(笑)
いろいろな条件が重なり、野良猫の存続が容認されてきたのだと思っています。





ド素人の、単なる動物好きな私の目で見た、予想外に整ったイタリアの保護政策を紹介する予定です。
諸事情があり、簡単に真似できることではないのは重々承知…あくまでも参考に
自分の体験より、人様のブログは信用しない私^^;(見解が偏っています)
ネットで入手できる資料(公文書)を元に、私のなんちゃって和訳、ついつい長め…既にこのページも
一応原文は紹介予定ですので、機械翻訳を利用して、ご確認いただくこともできます。
でも、機械翻訳、英語ならまだしも、和訳は私の訳よりわかりにくいですね…(-_-;)

次、首都ではないものの、大都会ミラノ市の地域猫ページを紹介
日本でも有名な、“自由猫”gatto liberoという言葉も使われています。





25 ぺったん きょんすけ きょんすけ ポワン ポワン ネコネッコ ネコネッコ NEKO村 NEKO村 りり。 りり。 Cattery BRANCHE Cattery BRANCHE ちゃめろん ちゃめろん ハッピー ハッピー カバ子 カバ子 まるきち まるきち ももさくらとら ももさくらとら mikimaru mikimaru そいあず そいあず 由美きち 由美きち
ぺったん ぺったん したユーザ

きょんすけ 2017/05/18

ポワン 2017/05/18

ネコネッコ 2017/05/18

NEKO村 2017/05/18

りり。 2017/05/18

Cattery BRANCHE 2017/05/18

ちゃめろん 2017/05/17

ハッピー 2017/05/17

カバ子 2017/05/17

まるきち 2017/05/17

mikimaru 2017/05/17

そいあず 2017/05/17

由美きち 2017/05/17

こげしし 2017/05/17

セッツ 2017/05/17

もく&きぃ 2017/05/17

江美 2017/05/17

もっと見る

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント([[comment_cnt]]件)
削除されました

[[parent.data.user_name]] [[parent.data.user_name]]
[[parent.data.create_date_disp]]
ID:[[parent.data.ip_hash]]
削除

[[child.user_name]] [[child.user_name]]
[[child.create_date_disp]]
ID:[[child.ip_hash]]
削除

ぺったん ぺったん したユーザ

[[user.user_name]] [[user.create_date]]

gattinaさんの最近の日記

222

今日2月22日が『猫の日』であると、このサイトで知ったのは、もう10年以上前になります。 すっごい長居です(笑) いろんなもの欲しいな~ ということで、今年は日本に居ます😝 今回は初めての...

2025/02/22 87 2 25

変化

カルおぢこと、大矢誠…猫虐待で有名です。 大矢誠⇛岩野誠 整形、改名して譲渡会に出没、と流れて来ました。 嫁の姓だそうです。 整形・改名説は、古くは2018年からあり、譲渡会出没の真偽の程は定...

2025/02/19 172 8 29

ビックリなこと3連発

なりすまし 最近のアプリはスマホで本人認証、日本の番号を持たない私にはハードルが高く、対策をグルグル… 帰国時に利用、番号付きのSIMレンタルも見つけましたが、私のクレカでは無理(;_;)...

2025/02/12 170 2 27

逮捕と愛情

動物虐待犯 ここのところ、動物虐待犯逮捕が相次いでいます。 愛媛の猫、ウサギ、小鳥 鳩殺害、Twitter投稿のおぢ逮捕⇛『再』逮捕、鳩だけでなく、購入した小鳥たちも虐待していました。 ...

2025/02/07 176 6 26

『慢性腎臓病の猫についての調査にご協力をお願いします』

期待のAIM、いよいよ治験が始まり、宮崎先生、連日Tweet投稿、協力依頼。 > 特定のステージの慢性腎臓病を患う猫の数を把握するために、 > あなたの猫の血液検査をさせてください ...

2025/02/03 181 2 27

The 昭和 動物との距離

最近ANAのアプリでポイ活、マイルを稼ぐために一生懸命歩いています。 今日近所で見かけた子 田舎とはいえ、道路に出そうになるので声をかけると、戻ってきてスリスリ 通りかかった...

2025/02/01 141 6 21

「里親さがし助成金」/暴走

どうぶつ基金の助成金です。 2024年度、里親さがし助成金の申請受付を開始しました! https://www.doubutukikin.or.jp/activitynews/202...

2025/01/26 211 8 25

AIの時代とSNS

たくさんあるSNS、私はネコジとTwitter←相変わらず名称を変えない(笑)が好き Twitterは情報収集目的、拡散力はダントツで、専門家が出てきて、知識が広がる 炎上を眺めたり、深堀したり、...

2025/01/19 157 9 21

『和歌山 カップル 徳島 猫 虐待』

前日記でちょこっと紹介した里親詐欺 Twitterでも大きく広がっています。 和歌山で猫を虐待していたカップル、夜逃げして徳島に移動、 私が見たのは、徳島で1件応募(現在アカウントは削除)で...

2025/01/14 685 3 28

学習能力と茹でガエル

インフルエンザが大流行しています! 大正時代のスペイン風邪流行時、政府が出していた『マスク推奨』ポスター 昔っからの伝統ですね?! 昨夜気になる日記を見たので、グルグルグル… 某...

2025/01/13 117 4 18