月日が経つのは早くて、あっという間の1年でした。
ネコジの皆さんに、励ましやお悔やみを沢山頂いて
ひなは幸せだったと思います。

ひなは、獣医さんの通院も嫌がらずよく頑張ったし、
私もやれることは全てしたつもりなので、後悔はありません。
後悔したら、頑張ったひなに申し訳ないし、
精一杯生きたひなに尊敬と感謝の気持ちで一杯です。
心配性のひなだったから、大家族のことをはらはらしながら
見ているだろうね。
これからもみんなのことを見守ってね。

↑左)ひなと兄妹猫のリーヤ18才 右)優 14才
優が、痩せだして去年の7月2日に受診しました。
その時の日記がこちらです
↓
優は、獣医さんに行くことに抵抗をして、薬を飲ませる気配を感じると、逃げてしまうし
獣医さんで輸液をするときには、カラーをしても前足で外してしまうので
キャリーに入れたまま、上部の扉を開けて輸液をしてもらっていました。

↑ オゾン注入中
オゾンは、副作用もほぼないし、お尻にオゾンを注入
するだけで、直ぐに終わるから猫にも負担が少なくて
ガンの猫さんにも、免疫力を高めるのによさそうです。
1回の料金が3000円です
今年に入り、オゾン療法で免疫力アップを狙って、まず1回目のオゾン療法を受けました。
週に2回~3回は受けないと効果は期待できないそうで、輸液・オゾン療法・セミントラ・療法食
で行こうと決めたものの、他の猫の受診もあるし、優の抵抗やら、私も獣医さん通いに少々疲れを
感じてた頃、新薬「ラプロス」の開発、春から販売の情報に、先生からの説明を受けて
飲み始めることにしました。
腎臓の機能の低下を抑制する為に開発された薬で、慢性腎不全そのものを治す薬ではありません。
先生のお話では、輸液が一番効果があるとのことで、ラプロスを飲みながら時々輸液をする治療を
選びました。
かなり苦い錠剤で、このまま飲むのが一番いいらしいのですが、優は絶対吐き出すので
シロップで溶かしたものをシリンジで2回(1回1ml)飲ませています。

↑キドニーケア、ヒルズk/d、アニモンダ腎臓ケアと変えてもあまり食べないので
ミキサーで粉にして、缶詰と混ぜたこともあったけど、優には不評でした。
みーちゃん試食中、美味しかった~☺

↑JPスタイルとこのウエットも食べます。
「ラプロス」の値段は、1日税込み324円です。
優の健康時の体重は、4.2kgで、1年前3.6kg→3.2kg→3.0kg(現在)と減少してしまいました。
なんとか3kgをキープできるようにしたい。
療法食は、ジェーピースタイルにしたら喜んで食べるようになりました。
美味しいみたいで、他の猫も沢山集まって来て食べてしまうので、
優だけ別の場所で上げて、13歳以上の猫も食べてるご飯に少し療法食を混ぜています。
昨年、受診時に優と同じ程度の数値の猫さんも1年は通院できた
と言われた先生の言葉が胸に残りますが、ラプロスの効果に期待をして、
優にも負担を掛けすぎないようにして、過度の治療も控えて様子を見ていきたいと思っています。
みんな元気に長生きしてくれるように、愛情を注いで幸せな猫生を送ってもらえるように
責任を果たしていきたいと思います。
最近のコメント