trick or treatお菓子をくれなきゃいたずらしちゃうよ!
「欧米」の習慣と紹介されがちですが、本来、アメリカのもの…
かぼちゃと魔女のお使い黒猫がシンボル

11月1日は『万聖節』…英語の授業で、聞いたことがありました。
カトリック社会(欧州地中海岸沿い国家)の祝日、すべての聖人に捧げた日
奇跡を起こした「聖人」はあくまでも旧教カトリックに存在するもの、
日本で浸透している新教プロテスタントでは、認識されていません。
地中海周辺のカトリック社会の『万聖節』が北に伸び、
セルティック(スコットランド、アイルランド)のこの時期の習慣
…収穫祭とご先祖様がこの世に戻る…とmix、いわば日本の『お彼岸』
アメリカへ移民した民族が持ち込み、全米に浸透→コスプレ大国日本にも上陸
かぼちゃをくり抜いたランタンは、どちらにも行けず、この世とあの世をさまよう、
「嘘つきジャック」の魂です。
今、欧州でも流行となっています。

kinder…ドイツの老舗お菓子会社(イタリアのものとコラボ)、
ハロウィーンヴァージンを出しています。
昨年はありませんでしたが、親付きで幼児が訪問する可能性があるので
一応子供向けチョコレート、用意してあります^^;
聖人=亡くなった人、と置き換え、カトリックの総本山イタリアでは、
年に1度のお墓参りの日となっていて、ろうそくと菊の花が目につきます。
本来ならば、事務局へメッセするべきでしょう…
でも、恐らく同じ考えの方も少なくないのではないかと思い、こちらにアップ^^;
実は私、ネコジのチャットに入ったことがありません…
と言うか、チャット自体生涯1度だけ、Windowsを使っての経験のみ
ネコジにも過去存在し、古いユーザーさんが楽しんでいたとのこと
私が登録した頃には、なかったような気がします。
それが1年ぐらい前でしょうか…復活!
毎晩たくさんのお部屋が埋まり、皆さん楽しそう…
次から次へとお部屋を移動する人気者さんもいらっしゃって、羨ましい限り…覗き見(笑)
とーっても賑わっていました(^o^)
半年ほど前でしょうか
チャットの仕様が変わりました。
入室者の名前が伏せ字で表示…その後、利用者ががっくり減っています。

※ロビーでは友達の友達まで名前が表示されます
☆ねこまるさんの日記にお邪魔した私のコメ…
…誰が入室しているのかわからなければ、新規ユーザーは利用しにくい
実際、入室する僅かな方は、定番の常連さん、いつも同じメンバー
…別に姑やっているわけじゃないんですが、時差もあり、夜中の入室、気になっちゃうんですよ(笑)
☆ねこまるさんのレスは「試用期間中で、結果が出たら元に戻す」…確か?
相変わらずそのままです。
最近、超有名人、明るく元気な さんが戻られて、少々活気を戻したよう\(^o^)/
お友達少ないし、小心者の私、どなたがいらっしゃるのか不明なところに入室する勇気はありません^^;
楽しいコミュニケーションをモットーとするサイトならば、
このスタイルでのチャットは、閉鎖的になるのではないでしょうか?
古株の同じメンバーばかり、もしくは知らない中に入っていくには、
海千山千の私にも、躊躇があります。
入ってビックリ(trick)!、は避けたい…
明るくオープンな管理を望みます。
最近のコメント