京都の冬は寒い…周知のことですが、今年の寒さは異常だとのこと…
このシーズン、何度か訪問した経験がありますが、とにかく寒い!
早くも1月並みの寒さの到着だそうです。
予定は未定の私が選んだ最初の訪問地は、山科にある毘沙門堂
皇族が住職を務めたこともある、由緒ある「門跡」寺院
山科は、京都市内よりもいっそう寒いとのこと(>_<)
http://www.bishamon.or.jp/fusumae.html
NHKでも紹介されたという「動く襖絵」は、別料金でお坊さんのガイドで鑑賞
淡々としたトーンながら、そこはかとなくユーモアを交えた説明
“動かない襖絵”しか見えない歴婆、他のお客様に助けていただいてなんとかクリア
歴婆視線のへんてこりんな質問にも、丁寧に説明頂きました。
正直期待はずれであった紅葉…京都市内に比べれば赤みに欠ける、とは↓のランチのお店での会話
今年は異常気象で色づきが悪く、台風で葉が焼けてしまったとのこと…撮影中のカメラおじさん談

左・唯一見栄えのしたもの、
右・毘沙門堂は敷き紅葉で有名、「JR東海 そうだ京都行こ」キャンペーンの撮影地
上が私の見たもの、下が2011年ポスター。
ランチにカツカレーライス(生卵つき!)を食べた私が向かった先は、ずらりと仏様が並ぶ三十三間堂、
鎌倉時代の国宝彫像も30体展示

紅葉が綺麗であると、毘沙門堂でワンコ連れのおばさんから聞いて決定した訪問
紅葉はがっかりだけど、たくさんの国宝が見られ…日本語説明よりも、英語の方が理解し易いことを発見
寒空の下、“一生に一度”“夢であった着物”を着た可愛らしい若い中国人女性とおしゃべりし、
お庭の寒桜と銀杏が見られたから満足(^^♪
目の前にある国立博物館は、残念ながら休館日。
長年訪問を考えていた、京都のシンボルとも言える東寺…電車の中からも見える…に初訪問

ライトアップ拝観まで1時間半もあり、寒さの中、ヘタリはあえなくギヴ・アップ^^;

翌朝朝イチで訪問、毎月21日に行われている弘法市(弘法さん)があり、ぶらぶら歩きをして時間のロス
http://www.touji-ennichi.com/
無責任なネコへの餌やりを嫌う理由を、改めて認識した看板
たっかーい拝観料を払う以上、すべてをじっくり見たい歴婆は、約束時間のこともあり、見学は次回に(^^)
閲覧注意画像…特に私のお友達、血圧上がります(笑)
↓↓↓↓↓

毘沙門堂にいた、モデルもやっている9歳のネコさん、飼い主さんの写真撮影にお付き合い…
飼い主さんいわく、毘沙門堂の紅葉はまだこれからとのこと
譲渡の仲介もやるネコ好きさん、「絶対に逃げない」とのことですが、ね^^;
次、“熱い”大阪編
最近のコメント