年末か年始に
「2018年は無法地帯の3丁目の子達のTNRに取り掛かりたいと思います」
というような事を書きました。
もう2月になりましたね。
3丁目にはいまだに足を踏み入れていません。
なぜなら…
1月に地域猫活動に尽力されてる、いつもお世話になっているボラさんに
「今年から3丁目にボチボチ取り掛かりますね」と連絡しました。
すると
「その事で話があるから会えませんか?」
と…
私の住む町は猫が多く、最近クレームが多くなっていて、去年の春から“地域猫活動”に取り組もうと頑張っています。
住民のアンケートも取ってみなさんに不満があることは明確ですので、あとは段取り良く進めるだけ・・・
でもなかなか思うようにすすみません。
そんな中、先日理事会かな?開かれたそうです。
今回はどの地区に猫がいるのかチェックし終わったのでその報告会でした。
その時にある方々が
「私、1丁目に住んでますが、猫が増えてるという印象がありません」
と言われたそうです。
すかさず、
「私は2丁目ですが、私も同じ意見です」
と言ってきた方がいらっしゃったとか。
私は2丁目に住んでいて、通勤のとき1丁目を通ります。だから目に入った猫はTNRしてますし、子猫は保護しています。
ボラさんは
「1,2丁目は個人で動かれてる方がいらっしゃるので増えていないだけです。これは地域の問題なのでみなさんで取り組んでいきませんか?」と話をしたそうです。
すると、1,2丁目の人達が
「1人で猫を増やさないようにできるのなら、地域で動く必要ないですよね?その方にやってもらったらいいだけじゃないんですか?」
とキレたそうです。
“1人でできるんなら1人でやったらいい”
と。
だから、ボラさんに
「町の人にどれだけ大変なのかわかってもらうために、3丁目のTNRは少し待ってほしい」
と言われたんです。
私「3丁目で子猫が生まれたら保護するのは私です。間違いなく沢山の子が春に生まれるのに、何もしてはいけないのですか…?半年後、苦しむ自分が見えるんですけど…」
と、つい言ってしまいました。
ボラさんは今、多頭飼育崩壊現場に入られていて、26匹の面倒を見ていらっしゃいます。しかも地域が全然違います。その方に頼る事は出来ません。
もし今年の春、子猫の保護をしなくて済むのなら、センターの子の受け入れができるのに。
そんな思いから、つい言ってしまいました。
「ちょっと我慢してね。
とりあえず今は1,2丁目で見かけた子達を優先しましょう」
と言われ、ボラさんは何も悪くないので、承諾して帰って来ました。
「地域猫活動をやりましょう」
なかなか難しいんですね…
今年の春に間に合うように去年から何度も話し合いが行われているのですが、先に進まないんです。
「地域みんなで取り組みましょう」
これが前提なので、私の独断プレーは活動の妨げになるんだと思います。
なので、私週末は今、暇なんです(≧∀≦)
春になるまではうちの子達とたくさん楽しい時間を過ごしましょう。
この子達の寛大な心のおかげで、私は猫さらい活動ができてるわけですもんね^ ^
こないだ保護したなな君、なかなかのシャーシャーっぷりです(^_^;)

フーフー、グーグー怒りながら、私の事睨みながら、今日の夜ご飯を食べてくれました。
昨日までは、私が部屋にいる間はご飯食べなかったけど、今日は食べてくれたんです!
少しずつ、慣れていってくれてるのかな?と思います!
この子にも幸せ探しますね♪
引き続き、応援よろしくお願いします(≧∀≦)
最近のコメント