今日は3月11日。
東北の震災から8年。
まだまだ完全復興とは言い難い現実。
震災後毎月金額を決めて、赤十字に寄付していました、2年間。
でも寄付金がちゃんと使われていないというニュースを見て、なんとなくやめてしまいました…
すみません…
今は猫達へ遣う事が増えてなかなか寄付など出来ずにいますが、こういう節目には何かやっていけたらいいなーと思います。
できる事を、無理のない範囲でね。
さて、相談がございます。
いつもお世話になっているボラさん達が、ある方の庭に住み着いているニャンコのTNRをされています。
その子たちは複数のおうちで餌やりしてもらって、お家の中にもいれてもらえている、野良さんだけどふくふくと太って雨風を凌ぐ事ができるニャンコたちです。
でも、その中に子猫が1ニャンいたそうです。
その子だけ鼻水が出ててガリガリで…
とりあえず手術のために保護されました。
そして、ウイルス検査の結果
白血病陽性
その辺りは白血病の子が多くいると思います。ただ、みんにゃとてつもなく健康で体格もよく、おそらく今の生活を送っている方がストレスがなく長生きできるのでは?と思い、リリース予定です。
ただ…子猫ちゃんは弱々しくほかの大人達のように、これから外では長く生きられないのではないか?
という感じです。
母猫らしきニャンコはいないみたいで、おそらく母猫は今回の出産で亡くなったのではないか?と思います。
兄弟も見かけないみたいなので、兄弟も冬を越せなかったのかもしれません。
短い猫生なら慣れてる環境で天命を全うした方がいいのでは?
でもガリガリでおそらく他の子に負けてご飯にもちゃんとありつけていない気もします。
私は、我が家に迎えようかな…
と考えていますが、私にかかる負担とこれからやってくる子猫ラッシュのことを考えて、
「リリースした方がいいと思う」
とアドバイスを受けました。
私は去年、白血病キャリアのふぅちゃんを亡くしています。今でも思い出しては泣く日があります。
私はふぅちゃんと離れることが出来ず、里親さんを見つける事をせず、和室に隔離してふぅちゃんに寂しい思いをさせました。
もしこの子を引き取るのであれば、今度はずっとのお家を見つけてあげて隔離ではなくいろんなお部屋を自由に行き来できるようにしたいと思います。
でも、里親さんを探すのも大変だよ?
その子は外でも幸せだから、その子はリリースして、これから現れる子を保護するために余力を残した方がいい
アドバイスも的確です。
正直、どっちを選んでもずっと悩むと思います。
どっちを選んでも間違ってはいないのかもしれないし、正解はない。
みなさんなら、どうされますか?
“キャリアの子は家に入れるな。それが飼い主として当然の決断だ。”
“キャリアの子は外で死ね”
と考える方の意見は不要です。
私がなぜ悩むのか理解できないと思うので。
ちなみに、そういう風に考える方のお気持ちは理解できます。それを美談として語る心情はわからないけど…
“キャリアの子にも生きる権利がある”
と考える方、ご自分ならどんな決断をされますか?
リミットは3月15日
手術して退院してくる日です。
写真がないのですが、
体重1.8キロの黒猫ちゃん。
これ以上大きくならないかもしれないと言われています。
余談

まん丸ロミちゃんは今日新しいおうちに巣立っていきます。
新しいお名前は“うめちゃん”

仲良し銀ちゃんとはお別れだけど、新しいおうちではオンリーニャンとして大切にしてもらってね❤️
最近のコメント