イタリアではその土地の中心となる広場…歴史的に教会の前、現在市庁舎…にツリーが飾られます。
…ツリーはイタリアでは新参者、伝統的なのは、『降誕場面』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%8D%E8%AA%95%E5%A0%B4%E9%9D%A2
南の小さな街に飾られたツリー…ロックダウンをイメージした、ダンボールのお家を飾り、コストゼロ
野良猫たちが中に入って遊ぶ愛らしい様子が見られ、世界中に拡散されました。
『ネコのためのツリー』と言うTweetもありましたが、あくまでも偶然の賜物です(^^)(^^)
先週、昭和そのもののバスで、郊外の大型ショッピングセンターに行ってきました。
人混みを避けて、ちょっとしたお買い物の予定



……………がーーーー…_| ̄|○ il||li

食料品以外は雲隠れ、ガラガラの配置となっています。
専門店もいくつかクローズ、イートインのお店のメニュー持ちのマネキンもマスク姿

クリスマスもコロナの影響をたっぷり受けています。
今年のクリスマス期間(〜1月6日)はプチロックダウン
12月24、25(祝)、26(祝)、27(日)、31、1月1(祝)、2(土)、3(日)、5、6(祝)
土日祝日祝前日は、通常でもお仕事はトーンダウン…それを利用しての規制です。
必要以外の外出、22時より5時までの夜間外出禁止
スーパーマーケット等、必需品を扱うお店は営業可、でも祝日はクローズが当然、その他は全てクローズ、
飲食関係は持ち帰りのみ可能、
上記以外の日(28、29、30、1月4)は飲食関係は同じ、お店は21時まで営業可
同居家族外の訪問は2人まで!(同一州内のみ可能)→伝統的な親族の集まったお祝いができない!
何処も同じ、コレを喜ぶ人も少なくないのが現状です^^;
先程、人出が増える前に、数日分の食料確保終了
今年はローマのシックなクリスマスシーンは、見られそうにありません(;_;)
暇な私の心強い味方は、ネットとラジオ(^o^)v
ラジオから流れてくるクリスマスミュージック…耳に懐かしいものも、なんとなく違う
その一つがBand Aid…絆創膏じゃない(笑)…による「Do They Know It's Christmas?」
1984年エチオピアの飢饉の際に、イングランドとアイルランドの人気スターが歌ったチャリティソング
↓は2014年のエボラ熱の際のもの、他にも以前2つありました。
私のお気に入りエド・シーランや、まだまだ少年そのもののハリー・スタイルズに思わずにっこり(*^^*)
Well tonight thank God it's them instead of you…(飢餓)が君の身ではないことを、神に感謝
1984年版は賛否両論あった、かなり露骨なサビの部分を歌うのは、U2のボノ
…2014年には無難なものに差し替え
政治問題の続く、北アイルランドと隣接するアイルランド出身、人権問題に高い関心を持ち
ヨハネ・パウロ二世と面談したり、イタリア政府に伊語でアピールしたり(・o・)
84年動画より、年齢を重ねて若い頃より魅力的…ステキな老いは、憧れです♡
おそらく今夜の発表で、コロナによる死者は70000人を超えるでしょう…
私は何に感謝すべきは不明ですが、とりあえず毎朝を自宅で迎え、ネットで遊べる毎日
幸運だと思っています。
最近のコメント