先日、FARMINAからのVet Planを紹介
Vet Solutionとして、先日の日記で拝見したのはMONGEから…最近ラジオで広告連発
今朝、メッセをいただきました。
一瞬ドキン❗でしたが、発信者を見てホッ(笑)…日記のコメで数回やり取り経験のある方です
私の頭でっかち日記をご覧になり、相談ごとのコンタクトを頂くこともありますが
送りつけたあと、返信できないようにブロックされていたなんて、苦い経験も2回あります^^;
先日のフード日記がきっかけであり、schesirの成分についての疑惑、質問→評判はどうか?
私はAlmo Natureオンリー当時、ショップからお勧めがあって試してみましたが、撃沈(>_<)
schesirシシアと読むこと、ここで知りました…伊語風ならば、シェシールかな?!
↓少々調べたので、お返事の一部をコピペで紹介
https://www.schesir.com/
日本の会社はないようで、HPも欧州語のみですが、英語があるので貼り付けておきます
私は伊語のものを参照しています
風味付けのブドウ(=uva)…ここですね (*気がかりな点)
miscela di estratti di rosmarino, curcuma, uva, agrumi e olio di chiodi di garofano 300 mg
ローズマリー・ウコン・ブドウ・柑橘類の抽出ミックス、クローヴ(チョウジ)オイル 300mg
Per un ottimale sviluppo nutrizionale dei nostri alimenti secchi, ci avvaliamo della consulenza del Dipartimento di Scienze mediche veterinarie – Alma Mater Studiorum Università di Bologna.
…栄養学的に改善開発のために、獣医医学部-ボローニャ大学のアドバイスを利用している
品質のページで太字でアピール、ドヤ顔しています(笑)
添付画像、袋にもついているでしょう?!
ボローニャ大学は、1088年創立の世界最古の大学、人体解剖を世界で最初に行った名門大学です
口コミは少なく、2009年だとボロ●ソ、almoにかなわない…
繁殖家からも批判があったようで、登場当時は品質には問題があったようです
私が試したのはそれ以前、うちのババ、本物のグルメだったようです(笑)
この時代にペットフードを購入、ネットを使える人は、意識かなり高い系です
特に、動物実験をしているということに批判が集中→現在は、動物実験無しを強調しています
2015年になると、前意見を否定するものが出てきています
炭水化物比率が高い、という最近のネガティヴコメも見つけました。
フードへのこだわりは日本ほど高くなく、未だにスーパーのPBを買う人も目立ちますが
動物実験と科学物質を最も嫌がる傾向→日本の人間用加工食品なんて、絶対にアウトです
成分的には問題はないはず、
ただ個体によって、またその土地の食習慣によっては、特別な反応が出る場合もあると思います
例えば、高齢柴犬のボケる確率が高い…
日本は伝統的に魚を中心としたタンパク質摂取、栄養学的に計算されたフードは、チキン中心
その影響ではないか、と言われています
コロナと同じく、DNAに影響があるのではないでしょうか…私見です
イタリアのフードは、果物追加も多いです…schesirのキウイ入を日記で知り、ぶっ飛びました(笑)
個人的には、どうかな…(゜.゜)
犬ならともかく、ネコですからね
好んで食べるのは、猫草だけでしょう、自然界で
以上、ご参考までに
久しぶりに青空が広がったので、光合成をしに用足しついでに散歩
ティレニア海に流れ込む、テヴェレ川河口の濁流…空の美しさとは、衝撃的なまでの違い

波立っているにも関わらず、水位が高いので小魚が豊富なのか、

カモメや鵜等の水鳥がたくさん浮かんでいましたが、白鳥らしきものも!!
歩行者専用の跳ね橋…真ん中で2つに割れます

上流方向は、道路全部が持ち上がる橋、遠くには雪をかぶった山(120kmほど内陸部)も見えます。
ローマを流れ、水源地からは約400km、わが町に来るときには、連日の悪天候が納得できる水流です。
このローマ画像は、随分前に撮影したものですが、今日はここも水位が高かったでしょう…

Tiberは英語、伊語ではTevere、古代ローマの繁栄をもたらした偉大なる川であり
エジプトのクレオパトラも、オスティア・アンティーカの港に上陸、陸路ローマ入りしています。
近所の温度計

11:28、18℃、日陰になる裏側は17℃
風が冷たく強く、往路はファスナーを顎の下まで閉めていたダウンジャケット、復路には全開、汗ばむほど
…中はハイネックシャツ1枚
気温よりも体感温度は高く、太陽の恵みが非常に大きい土地です。
コロナ禍真っ只中のイタリア、政局が混乱しています。
日本も、時代錯誤で現実の見えないおじいちゃんたちの失言連続
双方、大丈夫かーい?!
我らがコンテ首相は法学者、56歳、エレガントでイケメン…口を開くとお国訛りが飛び出します(^^)
最近のコメント