前半の寒さは何だったのか…。
氷点下の屋外が夢の中の出来事だったんじゃないかとさえ感じる、ここ数日でした。

あちらこちらで花もほころび、陽が長くなったなあと感じます。

春節も終了かな?。
ここ数日、お友達の日記を読んで、新一年生についての親御さんの大変さや、親も子も、新しいスタートには期待や不安があるんだなあって知りました。
身近に小さな子供がいないから、こう言うのを知るのは、ちょっと新鮮。
自分が小学校に入る時ってどうだったのかしらと、遙か遠い記憶を手繰り寄せてみても、何もかもピカピカで楽しかった思い出と、通学路に桜が咲いてたとか、校庭の花壇にチューリップが咲いてた。とか、ワクワクした事しか思い出せず、きっと私は昔から脳みそお花畑だったのかもしれません(笑)。
我が家のお花畑2号たーちゃんも、今年度はショー1年生だったわけですが(今までの数回はお姉ちゃんのオマケで学校見学したようなもの)、コロナで未だ一度しか行っていないし、猿のようにケージにしがみつき、出すまでに多大な迷惑をかけるし、慣れるまでには相当に時間がかかりそうなので、今から頭を抱えています。
人間で言えば登校時にはぐずりまくる癖に、学校に行けば授業には集中せず、給食だけは元気に食べて、下校時には寄り道ばかりする子。
よく考えたら、それって問題児じゃん。

「ピカピカの一年生でち。」
今現在、我が家で無冠はたーちゃんだけですが、人間も無理に厳しくしても、効果のあがる子とあがらない子はいると思うのです。
たーちゃんの場合、流石におすかる様と比較される事はなくても、どうしてもキャラ立ちしていた兄や、優等生のもっちーとは比べられてしまうだろうし、新一年生も子供なりに不安は持っているみたいって聞いて、私が短気を起こさず、ゆっくり向き合っていかないといけないなあと、今更ながらに自分を戒めたりするわけです。

「たーちゃん慣れてないだけでち。」
いつかたーちゃんも、ガンダムの起動しますように。
願いを込めて、ガンダム起動!
最近のコメント