だいぶ夏らしくなってきて、梅雨明けが待ち遠しくなりましたね。
りりこさんに見たいって言っていただけたのもあってうちのポテコ女王様のおくつろぎ写真をのっけさせていただきます。涼しげですね。常時女王様のいるお部屋は27℃。エアコン設定は28℃ですが床面は27℃くらいになってます。地球温暖化抑制には違う場所で参加。冷蔵庫と電話機くらいしかコンセント入ってませんのでご勘弁です。
やっぱり年齢が年齢なので、よく寝ます。動きのある写真が載せられないのがちょっと残念です。まぁ、そのうちダンナに協力してもらって、ブラッシング中の御満悦姿をなんとか写したいと思っています(笑)。


さて!今回の改造人間シリーズは魚です。
蒸し魚野菜あんかけ、こんなのができます。

手はかかる(かな?)けれど簡単です。たべる直前に作らなくてもOKなとこが楽!
材料(2人分)
魚 2人分
ピーマン1個、たまねぎ1/3、にんじん1/3、もやし1/3袋、きのこ、なす1個
しょうが(おろしチューブ)2センチ、酒大匙2
※魚は、鱈、かれい等白身の魚・・・甘酢あんかけして合いそうならなんでも可。切り身2切れでも、切り落としがお買い得なら、それでも可。実際埋もれてしまい、見えないのでうちでは、かれいの切り落としを使用。野菜も冷蔵庫にある炒めて食べれそうならなんでも。量も2人で食べられる量でOK。
あんかけ:酢 大匙4、砂糖 大匙1と1/2、減塩しょうゆ 大匙3、トマトケチャップ大匙1、片栗粉(またはコーンスターチ)大匙1/2、塩コショウ一振り
※砂糖はラカントやカロリーセーブのものを使用してもOK。うちではラカントです。
① 魚にしょうがをすり込み、電子レンジ対応の皿(コンビニ弁当容器が便利。フタも使えばラップいらず)にのせ、酒大匙2をかけてラップして電子レンジ500Wで4分20秒。骨が苦手な家族がいる場合、骨をとります。皿に溜まった蒸し汁は大匙4杯分ボウルに入れておきます。
② 蒸し汁をいれたボウルにあんかけの材料を全て入れて、混ぜます。
③ にんじんは食べやすい大きさに切って下茹でします。電子レンジでもOKです。
④ なすは、縦1/2に切って少量の油をしみこませたティッシュで皮の部分を拭き、その後食べやすい大きさに切って電子レンジ500Wで3分(こうすると油の吸い込みが抑えられます)。
⑤ 野菜を生のものから炒め、火が通ったら中火にして、にんじん、なすを追加し、あんかけの材料のはいったボウルの中身を入れてとろみをつけます。
⑥ ①の魚を盛り付け用の皿に移し、上から⑤のあんかけ野菜をかけます。
⑦ 魚の温度が気になる場合は、電子レンジで暖めてください。
作ってすぐにたべられる場合は上の手順でOKですが、作った後時間がたって電子レンジして食べる場合には、ピーマンをあまり加熱せずに野菜炒めに混ぜておいて、食べる直前の暖めで加熱する感じにすると色がきれいです。うちではいつもそうなので、盛理つけ用のお皿はコンビニのパスタ等の容器を再使用して使っています。これですとラップもいらないし、電子レンジにも安心してかけられますし、古くなってきたらリサイクルごみに出すようにしています。何しろ女王様のエアコンは1年中つけっぱなしですから、この辺で温暖化防止に協力しないとね(笑)。
あと、お気づきの方も多いと思います・・・このあんかけ、酢豚のあんとほぼ同じです。
酢豚の場合、魚の蒸し汁のかわりに大匙4の水と粉末中華スープひとつまみで酢豚のあんになります・・・早い話、酢豚の残りでアレンジ可ってこと♪ なんてお手軽(笑)。
毎度長文、失礼しています~。
最近のコメント