5、6年ほど前からです。
ガーデニングブームに乗っかって
田舎の家の庭で土いじりをはじめたのです。
その頃、道の駅で多肉植物の色とりどりの
小さな挿し穂用の苗のセットを見つけました。
赤、緑、黄色、ピンク、紫などの苗を見て、
名前も育て方もわからないのに庭に植えてみたく
なったのです。
ネットで調べてみると、いきなり植えるのではなく
ある程度室内で発根させてから植えるとよい。
と ありました。
発根させましたよ。数週間かけて。
1〜2㎝位の根が伸びたところで植木鉢に全部の
苗を植えました。
しかし、私は多肉植物に関して全くの素人でした。
植木鉢のサイズを考慮に入れていなかったのです。
まだ小さい苗を、号数もわからないほど大きな
テラコッタと呼ばれる素焼きの鉢に、全部一緒に
植えてしまいました。
「たらい」ほどの大きさの鉢でした。
どの植物でも共通ですが、成長とともに徐々に
鉢の号数を上げて大きくしていくのが一般的な
育て方です。
理由はちゃんとあって、根が吸い上げる水分量
より多く鉢の土中に水分が残っていると、蒸れて
根腐れをおこし苗がだめになってしまうのです。
そんなこと考えもせず、
いくつかの大きな素焼きの植木鉢に多肉植物の
苗を植えて、たっぷり水やりして、日当たりの
良い場所に鉢を置いて田舎の家を後にしました。
田舎は千葉県です。
チーバ君で言うと足首の部分ですので、東京から
わざわざ植物のために行くことなど出来ません。
必然的に2、3ヶ月は放置です。
2、3ヶ月に1回のペースでたっぷりの水やり、
日当たりと風通しの良さ、あとは放置。
上が2017年4月28日に苗を植えた多肉植物、
下が2017年6月10日の同じ鉢植えです。
⬇️

わずか43日で鉢いっぱいに育っていて驚愕‼️
とても驚きました。
手前の白っぽい多肉植物、花みたいな形状の
個々の大きさは、上の写真はくるみ位、下の
写真は夏みかん位の大きさですからね。
成長スピードにびっくり‼️
そして、そのようにして育てた他の多肉植物の
事例がこちらです。
2018年11月に植えた『黒法師と艶姿』の苗
⬇️

同じ『黒法師と艶姿』の鉢植えの
2019年5月の画像
⬇️

緑色が『艶姿』で、黒いのが『黒法師』。
半年後の成長の度合い、凄くないですか?
大きさも株の増え方も、これは尋常じゃないと
思いました。
どうしてなのでしょうか??
恐らく、
(あくまでも個人的な意見ですが…)
回数は少なくてもやる時はたっぷりの水やり、
日当たりの良さ、風通しの良さ、大きい植木鉢、
鉢底石と水はけの良い土たっぷり。
そして放置。
多肉植物に関しては、
こうした条件下で OK牧場😵 なのです。
ちなみに…、
もりもりに増えて丸〜るく盛り上がった
『黒法師と艶姿』の鉢植えは、
このように
⬇️

玄関先に置いて
ウェルカム多肉、またはシンボル多肉として
まだまだ成長過程にあります。
最終的にどこまで育つのか見守っていきたいと
思います😊✨
最後まで読んで頂きありがとうございます😭💦
最近のコメント