秦の時代、鹿を「馬である」と言って皇帝に献じた重臣がいました。
「あんた、間違ってるよ、それ、鹿だよ?!」と指摘する私のようなものは、暗殺され…
自分の権勢を嵩に、矛盾を押し通すことを『馬鹿』というようになったそうです。
馬は人間の生活に不可欠な存在であり、“神事”にも利用されてきました。
神社の絵馬…
祈願をする際、神様の乗るもの、御神馬として生きた馬を奉納していたものです。
諸事情(高額、世話が大変)を鑑み(笑)、木、紙、土などで作った馬で代用するようになり、
馬を絵に描いた『絵馬』が主流になっていきました。
ある地方の神社に、『上げ馬神事』という行事が存在します。
700年の歴史があるとか?
大勢の人が囃し立て、細い坂道を駆け上がらせ、最後は2mの壁を飛び越えさせる
その成功率で豊凶作を占うもの、失敗する馬の痛々しい姿に、眉を顰めていました(-_-)
今年は復活とのことで大騒ぎ、廃止署名には、即参加
結果的には殺処分も出ています。
馬が映っているので何気なく見た競馬中継で、馬の骨折について知りました(;_;)
馬の脚はガラスの足、骨折は致命的で殺処分…
中学生ぐらいだったと思いますが、それ以後競馬には絶対反対、日本の競馬ブームにゲロゲロ(+o+)
レースに使えなくなった競走馬(=サラブレッド)を、この行事に使います_| ̄|○ il||li
用済みは払い下げる?!
伝統を主張しても、サラブレッドは何百年も前の日本にはいませんでしたよ?!
宣伝をしていた市の公式Twitter、非難轟々でもスルー
しれっと新しいTweetをして燃えています(+o+)
イタリアにも、『パリオ』という、裸馬での伝統的な競馬があります。
シエナの石畳の広場に馬場を臨時に作り、palio(賞品→聖母の御旗)をかけて、地区ごとに競うもの
起源は12世紀(?)、レース前には中世絵巻が繰り広げられ、世界の王族や政治家、VIPも毎年観戦
広場中心にぎっしりの観客、馬はその周りを疾走、一周300mを三周

壁に激突、骨折する馬も続出、F1用の衝撃材で対応していますが、
『動物虐待』論が年々強くなっています。
伝統を謳うなら、当時の馬を使えよ!!…常に私の思ってきたこと、上げ馬と重なります。
上げ馬は、短足の当時の馬では不可能なこと、氏子の希望で派手に変えています(-_-)
好奇心から、パリオへの参加馬種条件を調べてみました。
2000年からサラブレッドは禁止=その前には使用されていた
様々な品種の混血、サラブレッドの血は75%を超えてはいけない→要血統証明
体高150-156cmの場合、すね周り19cm以上、156.1-163cmの場合、19.5cm以上
この条件が非常に大事、レースでの事故の可能性が低くなるから
ほぉぉぉぉぉ…
雑に見えるイタリアですが、動物の権利を守ることには積極的☆彡
それでもドーピング等スキャンダルは多く、↑のENPAの記事は、騎手が虐待で有罪となった報告
『伝統と言う名で虐待するな』
死刑宣告を受けたトレンティーノの殺人ヒグマ♀、絶対に殺したい知事と保護団体の綱引き
最新情報では、亡くなった青年の遺骸からのDNA検査で、♂クマ説が出てきました。
頑張れ団体、国民は団体の応援です♡
バラ園より


一重で、中心部の色が違うものに目が行ってしまう…品種は知らない(笑)
黄色いバラも好き
バラ園のあるのは、ローマ7つの丘の1つアヴェンティーノの丘…現在高級住宅地

向かいに見えるのはパラティーノの丘、ローマ誕生の地、ローマ時代の高級住宅地
遺跡は初代皇帝・アウグストゥス邸跡
これは誰?

育ちの良さそうな、なかなかのイケメン(≧▽≦)←過去形
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
内閣官房内閣広報室 - http://www.kantei.go.jp/jp/daijinmeibo/9910jikan/19kisida.html
1999年、建設政務次官就任時の岸田文雄氏
庶民の生活を知らないサラブレッド、目に覆いをつけた如く自分の関心だけに爆走
国民のことは我関せず…誰しも前頭葉の萎縮は避けられない?!
TV番組に出演が発表され、燃えています(苦笑)
時代の価値観に合わせて、変えていくことも大事です…
あ、国民を守る憲法は変えちゃダメ!!
ローマ皇帝は、自ら戦地に赴いていました。
最近のコメント