長年言い続けていますが、帰国のたびに実感します。
大好きな100均、見るのが楽しい😝
ネットで見る〝貧困化〟なんてウソみたい
でもスーパーで食料品を見て廻ると、ネット情報は事実
青果物の値段の高さに、ドン引きです🙀
お惣菜も、料理しなくても食べられるものがたくさんある
ホントにコンビニエントなコンビニも、あっちこっちにある
お箸ももらえるし、調理器具無しでも、食べることには困らない
お金さえあれば生活できるけど、先立つものが増えないのが現状でしょう…( ´Д`)=3
みんなやってる、特に高齢者に人気のポイ活😀
70代の叔母も大好き、あっちこっち貯めているので、歩くだけで貯まるものを紹介
DLして説明、設定をしてきました←叔母は全然理解しない
ポイント移行は、次の私の帰国まで待つらしい(笑)
遅ればせながら私もANAのものを始めました。
まずはANAペイに登録、日本の携帯番号ゲットからスタート
お値段高めの番号付きSIMに交換、認証
熟読して7銀行のATMから現金チャージ、コードでの初支払い、
ドキドキしながら無事成功に大感激😹
スマホにWidgetとして出すことにも成功

使いやすいけど、チャージ式だから、使いすぎも心配なし
支払いがマイル化、マイルを貯めて、支払いに使えるからバカにならない、
もちろんフライトでのマイルも加算
現在8000円以上のマイルが貯まっています✌
外国発行のクレカは拒否されることが多く、ANAもダメらしい

楽天も拒否されることが多く、楽天ギフトをコンビニで購入して、キャッシュもいれました。
年齢の割には、変化に対応しやすいと自負しています。
イタリアでは、ネットショッピング以外現金主義、アナログ生活をしています。
日本はどこへ行ってもデジタル化、セルフレジ中心、高齢者は戸惑うだろうな、って思いますね…
晩年の母が、「いろいろついていけなくて、外出に気後れする」と言っていましたが、現在の叔母も同感だとのこと。
「高齢者にはハードルが高すぎるデジタル社会。ついていけない人も、取り残さない社会が大事」の、イタリアの大臣のスピーチを思い出します。
昔に比べれば、随分マシになった人権意識
このデジタル化社会をみても、まだまだ『強い者社会』であるように見えます。
母が存命中、私が植えた(と思う)スイセン・ペーパーホワイト

なんだか目頭が熱くなリました。
最近のコメント