yashiko

大阪府 40代 女性

猫娘2匹(クリ、あつ♀)、猫息子1匹(タマ♂)の3匹の猫中心で暮らしています。どうぞよろしく お願いします。

日記検索

最近のコメント

のびのび 暮らしてます にょほほ〜 さん
のびのび 暮らしてます コロチン さん
今日で7年 yashiko さん
今日で7年 babyneko さん
今日で7年 コロチン さん
我が家の宝物 babyneko さん

My Cats(8)

}
オクトーバー

オクトーバー


}
幾久

幾久


}
紬


}
たま

たま


}
篤


もっと見る

yashikoさんのホーム
ネコジルシ

友達のブログより 被災したワンちゃんにゃんちゃんについて
2011年3月20日(日) 804 / 7

 阪神・淡路大震災(1995年)、三宅島の噴火(00年)、新潟県中越地震(04年)など、過去に起きた災害時には、人間だけではなく多くの動物たちも被災した。だが、実際にいざ自分が被災し当事者になったら、自分の飼っているペットはどうしたらよいのか、具体的な対応策を知っている人は少ないのではないだろうか。ただでさえパニックになりがちな災害時において、飼い主である人間は、正しい行動が取れるのだろうか──。

 そこで、前述の災害時などで動物の救済活動に携わってきたひとり、獣医師の山口千津子氏(社団法人日本動物福祉協会)に「災害時のペット」の現状と防災対策について話を伺った。

「私たちは、阪神・淡路大震災以降、『緊急災害時動物救援本部』(日本動物愛護協会、日本動物福祉協会、日本愛玩動物協会、日本動物保護管理協会、日本獣医師会によって組織)の被災地における動物救護本部設置の手伝いをはじめとする動物の救援活動をしてきました。これは、行政、獣医師会、動物愛護団体が一緒になって行われているもので、この取り組みの積み重ねにより、最近になってようやく、災害時のペット避難対策を具体的に検討する自治体が増えてきました。ペットの同行避難に対する理解も広がってきており、私たちは、まず、災害時には飼い主によるペットの同行避難を呼びかけています」

 災害に巻き込まれたペットは、被災地に置き去りにされたり、飼い主不明のまま保護される迷子も少なくない。迷子になれば、火災や事故に遭う危険性も出てくる。

「とにかく同行避難さえしていれば、餌の支給、物資援助、獣医師協力もあり、ペットの受け入れができない避難所の場合でも、一時的な預りを行う上記の救護本部などに依頼すれば、安全を確保することができます。ですが、もし、同行避難せずペットを置き去りにした場合、たとえ後日迎えに帰るつもりだったとしても、その地域が立ち入り禁止地区になったら、迅速な救助が困難となります。有珠山の噴火の時(00年)は、危険地域に置き去りにされた動物たちのために、自衛隊や警察・消防などに協力を要請し、飼い主に代わって餌やりや保護活動を行いました」(同)

 もっとも、同行避難後も、大きなダメージとストレスに加え、プライバシーのない避難所での共同生活では、隣人への配慮が必要不可欠だ。動物の無駄吠え、かみつきなどの問題行動は、隣人トラブルの原因となる。また、不十分な健康管理やワクチン不接種の動物を持ち込むことで、感染症などの新たな問題も起こしかねない。

「家族の一員であるペットの命を守ることができるのは、飼い主だけです。このことを自覚し、正しい知識と責任を持って、日頃からしつけや健康管理などを行うことが何よりも大切です。また、それが飼い主自身の心の支えにもなります」(同)

 災害時に限らず、一番必要なのは、「ペットのしつけ」ではなく、「飼い主のしつけ」なのだ。最後に、ペットの防災対策に有効なポイントを簡単にまとめてみたので、飼い主のみなさんはぜひ実践していただきたい。
 
[ペットの防災対策]
【1】健康管理(=ワクチン接種、定期健康診断、病気の治療)

【2】しつけ(=人間社会への適応)

【3】避妊・去勢(=みだりな繁殖や問題行動の防止)

【4】鑑札や迷子札、マイクロチップ(動物の個体間識別を可能にする電子標識器具)の装着(=飼い主の所在明示による迷子の防止)

【5】同行避難時の非常袋(フード、水、薬、リードなど)の準備

【6】飼い主の情報、ペットの健康状態、病歴などをまとめた情報手帳の携帯

(文=小林未央/本記事は「サイゾー」2008年9月号掲載のものを再構成したものです)

【関連タグ】 東北地方太平洋沖地震
0 ぺったん
ぺったん ぺったん したユーザ

ぺったんするにはユーザログインが必要です。

ログイン・ユーザー登録
 ぺったんとは

日記に共感した時に、投稿者へ思いを伝えられるのが「ぺったん」にゃ。
気軽にご利用くださいにゃ。
レッツぺったん!!

※誰が「ぺったん」したか公開されますムーチョ

Facebookでシェア Twitterでシェア はてなブックマークに追加
コメント(6件)

ゆせなチャッピー
2018/01/06
ID:O1fUu17rpAo

こんばんは🌟
初めまして(^^)

ブッコくん、うちのメルと同じ雉白ちゃんですね。
こたつは本当に暖かくて最高ですよね。
ネコはこたつで丸くなるって歌ありますが、
実際は、ネコはこたつで伸びているが正解がもですね😺

メルも今こたつで気持ち良さげに伸びて寝ています。
そして、私もこたつから出れません💦

とうりん
2018/01/07
ID:c5eszZeuCEI

はじめまして。

はい、猫はこたつで伸びてますよねー。
猫さまがこたつの中央でぐーんと伸びてて、人間が周りに足を出してる感じです。
こたつから出てきたと思ったら、今度はヒーターの前で伸びてたり。

とにかく可愛いです。

きょんすけ
2018/01/06
ID:ZBJDLsr0n1.

こんばんは!
明けましておめでとうございます。

ブッコちゃん、年末、風邪っぽかったのですね。コタツで養生して、すっかりよくなったかな?中で好きなスタイルでくつろいでて、かわいいですね♡
とうりんさんもブッコちゃんも、今年一年、良い年になりますように!

とうりん
2018/01/07
ID:c5eszZeuCEI

明けましておめでとうございます。

薬を飲み終わっても治りきらない感じで心配だったのですが、おかげさまで元気になりました。

きょんすけさんも今年が良い年になりますように。

コナニャー
2018/01/07
ID:11JngR6zOWY

こんにちは♪

今年も宜しくお願いします😄

ぶっこさん?と思っていると
実は誰かの足…笑っちゃいました😂

お母様も
「どいてくれないと何も出来ない…」
って言いながら、絶対喜んでますよね😅

読んでいて、ほのぼのしました~😄

とうりん
2018/01/07
ID:Uh8ZYOPmn3o

コナニャーさん、こちらこそよろしくお願いします。

母は本当は喜んでいると思いますよ。
だって足の上じゃなくて間にいるんだから、動こうと思えば動けるはずだもの(笑)

みんな同じように足を伸ばしているのに、なんで母の足が好きなのか謎です。
ぺったん ぺったん したユーザ
yashikoさんの最近の日記

保護猫施設に立ち退き命令が

うちの美人姉妹のふるさと 高槻市にある保護猫施設 ねころび荘に立ち退きを命令が 新しいお家の改装費用が132万! 12月までに改装して引っ越さなければなりません。 グランドファン...

2022/11/07 369 0 12

のびのび 暮らしてます

クリームちゃん あっちゃん タマちゃん

2013/06/07 609 4 1

今日で7年

 今日で チョコが事故に遭ってから 7年経ちました いろいろ変わりました。 あの頃 まだ 4歳だったタマも すっかり オヤジです でも 遺影のチョコはちっとも変りません。 ...

2013/06/04 612 3 0

我が家の宝物

 ご無沙汰してます 実家のオク丸ちゃんが 大往生いたしましたが、 我が家の子どもたちは  まだまだ やんちゃ盛りで??? 元気いっぱいです!!! あまり写真も取らな...

2012/05/01 612 1 0

オクトーバーが永眠しました

 お久しぶりです 一身上の都合で退会も考えたのですが 猫と歩いた 日記を消したくないという 自分勝手な欲求のためと 大好きな ネコ友さんの日記が読みたいために 登録をその...

2012/04/13 805 7 0

1か月家出娘が戻った話

 うちの家出壁のある姫様 クリームちゃん 実は 長女の受験も仕事も忙しくて翻弄されていて ネコジルシには顔出さなかったっていうのも 事実ですが、、、一番大きな原因は クリームの...

2011/03/21 1187 9 0

skpeの利用について

 いろいろ ご批判をうけまして いたく反省しておりますが、 インターネット環境が整っていらっしゃる被災者の方で まだ、スカイプ電話をお使いになっていらっしゃらないかたが いらしては、、と思い転...

2011/03/18 869 6 0

被災地の様子

 私の相棒?うららんのブログをそのまま転記いたしました ご子息の進学も決まり本来なら 春爛漫と言う時期に それでも命が助かったと喜ばれてます 何とか早く助けてあげたいですね 以下 うららんの今...

2011/03/17 786 6 0

たくさんのポンプ車が並んでいる

 構内では 国土交通省とかかれた  ポンプ車の整備が 滞りなく行われている 出番は いつかと待ち構えているようにも見える 排水車 給水車 いずれも 列を成している いつ要請が来ても 行けるので...

2011/03/17 780 1 0

千里の森を読んで

今朝 私の愛して病まない 大江千里さんのブログ 「千里の森」を読んで、、、千里さんの強さ、優しさの源が こういうところにあるんだと 痛感いたしました。 http://playlog....

2011/03/17 875 0 0