一般的な症状としては、
以下引用***
・大きな声で鳴き続ける
・物を落として壊したり、傷つける
・トイレ以外で粗相する
・不妊手術が済んでいても服や壁にスプレー行為をする
・自分の身体を過度に舐めたり、噛みついて傷つけたりする
・人に対して攻撃的になる
・不安から食欲がなくなったり、食べて吐いたりする
・特発性出血性膀胱炎などを起こす
***ここまで
タイミングよく某雑誌で特集があり、チェック項目を確認してみたところ、
該当するのがあまりなく。
(飼い主不在時に)鳴き続けるが、不明瞭なので△。
不在時の条件ないネット検索で出てきた上記の場合、鳴き続ける場合があるうちの子はどうなのか。
今現在、
通常は二階自室のみで自由。日中は家族全員留守。
朝は30分~1時間の朝食時、夜は6時前後~9時前の夕食から私の入浴前までリビングの三段ケージの中。
リビングにケージを置いて家族の食事時に連れてくるキッカケになったのは、皆がリビングにいて部屋で一人いたときに呼ぶように鳴くことがあったから。
夜の時間帯、ほぼ毎日(鳴かない日もある)抱くまでずっと鳴き続けることがある。
特に平日、父が帰宅→妹が帰宅してリビングへ移動したあと、私が帰宅した車の音を察知してから抱くまでがひどい鳴き方です。
一応、鳴いていても、帰宅して自分の身支度を終えるまで相手にしなかったり、遊びの誘いも、鳴いたり物を落としたり噛んだりといった要求では応じないようにしています。
が、さすがに声が枯れるように感じると心配になって、早めに部屋に連れて帰ることもあります。キャットウォークが部屋の周り半分くらい、天井近くの高さにあり、階下にいても一人で駆け回ったりしている音は聞こえてます。
ただ、やはり一人残したまま階下で家族でいると鳴く事が今もあります。
鳴き声のほか、分離不安の症状に該当するのは少し攻撃的になることです。
元々ビビりでよく尾を膨らませる子ですが、少し手を出しただけで噛む。本気噛みへの移行が早くなるのは感じます。
ただ、主に相手が妹(二十歳すぎ)なので、ちょっかいをかけたりしたことが多い分、攻撃のターゲットにされている気がしないでもありません。
父は逆に苦手としていて(小さい頃に誰もいないときデコピンしていたのと男の人と触れ合う経験がなかった)、おいでと父が手を出さずに声をかけるだけでケージの奥に後ずさりして動きません。
食欲はあり、日に二度ウンチもしておしっこも正常、留守中に散らかしたり毛を舐めすぎてのハゲなども見当たらず、胃液のようなものを吐いたのは少し前に一度、以来、えづくこともなく。
マッサージ時に手足やお腹もひととおりチェックしますが、痛がったり傷もなし。
分離不安の解決法(ネット引用)***
1.ケージを猫のテリトリーにする
2.毎日、決まった時間帯に10分程度で構わないので、きちんと向き合って遊び相手になりましょう
3.外出するときは、猫を刺激しないようにそっと出かけましょう。
4.万一、粗相をしていたり、物が壊されても平然と淡々と片付けましょう。
5.新しい猫を飼う
***ここまで
1についてはずっと入れておくつもりはなく。
2は実行していて4は粗相も破壊行動も散らかしたりもないのでナシ。
5は今のところ2匹目を迎え入れる予定はなし。
3について、ビビりなこともあって、何をするにも「(部屋に)入るよ」「○○するよ」「○○に行ってくるから」と声掛けをしているので、かえって出かけることは言わないほうがいいのかなというのが考え直している部分です。
留守中の刺激として、最近はサンキャッチャーという光を発するものだったり、留守中しか出さないボール。帰宅後、部屋に一人でいるときはキャッチミーという電動玩具をセットしています。
・・・うちの子は分離不安の部類に入るのか、ではなかったとしても、今のままでストレスを与えているのであれば、構ってあげる以外の選択肢で何が一番最善なのか。
また、ひも状ではなく、常時音が鳴ったり振動しないもので、留守中だけ与えられる玩具やグッズで刺激になるようなものがあればなあと。
ちなみに押すとキュッと音のなる玩具は怖がります。鈴が入ったものも買ってみましたが、音が気に食わないのか目でしか追いません。カリカリを入れて転がすと出てくるボールは、出がけに与え、帰宅後に片付けますが、ほとんど減ってやっていません。
ただ単に、早くテリトリーの部屋へ連れて行けーの要求だったらいいのですが。
そうなるとリビングケージ=大をするトイレ、という認識なのか,,,(最近はたまにしか自室のトイレで大をしません)
攻撃的な子
(カメラのレンズカバーが標的)

穏やかだけどなかなか懐かない子たち
最近寒いせいか頻繁にやって来る。そしてすぐいなくなるを繰り返す・・・

最近のコメント