ネコの写真&画像の投稿

実際の撮影に取り組みましょう

準備が完了したら、実際に撮影に取り組んでみましょう。撮影する際は、猫の不快感を避け、その視線や感情を敏感に捉えながら進めることが重要です。

自由気ままな猫に合わせた撮影を

また、撮影時の環境要素、例えば天候、カメラの設定、構図などを注意深く考えてみることで、同じ猫でも様々な角度からの撮影が可能になり、その結果、活気あふれる、あるいは印象的な写真を撮影することができます。ぜひ多角的に、そして大量に写真を撮影してみてください。

日常的なコミュニケーションが重要です

猫との撮影においては、人懐っこい猫や、少しの騒音や動きにも動じない猫は積極的に撮影を行い、その結果、魅力的な表情を捉えることができるかもしれません。しかし、新しく家族に迎えたばかりの猫や、どうしても臆病な性格の猫は、飼い主さんに対しても自然な表情を見せることが難しいかもしれません。また、カメラ自体を恐れてしまうこともあり得ます。

そのため、驚かせてカメラ嫌いにさせないよう、また、自然体の魅力を捉えるためにも、日常的に触れ合い、遊び、カメラや携帯に慣れさせることが重要です。これにより、猫がカメラに慣れ、飼い主さんだけが見ることができる表情を撮影することが可能になるでしょう。

猫の視線に合わせて撮影しましょう

猫は上から見下ろされると威嚇されたと感じることがあります。したがって、猫の視線の高さにカメラを合わせることで、威嚇感が軽減され、猫もリラックスしやすくなります。また、撮影者自身も猫が見ている世界と同じ視点から撮影することで、予想外の素晴らしい写真を撮影できる可能性があります。

猫の世界をのぞいてみましょう

もちろん、キャットタワーに上がった猫を下から撮影するという視点も新鮮で面白い写真が撮れるでしょう。また、猫の肉球やしなやかな背中など、通常あまり焦点を当てない部位を撮影することで、新たな視点からの世界が開けるかもしれません。まるで自分が猫や小さな動物になったかのように、猫との距離を近づけつつ、猫の目に映る世界を撮影してみてください。

猫のリラックスしているタイミングを理解しよう

猫は活発に動き回る子が多いという特性があります。高速シャッターを用いてその動きを止めるように撮影することは可能ですが、これはカメラの機能と操作に精通している必要があり、初心者にとっては難易度が高いかもしれません。また、一部のカメラではそのような設定が用意されていない場合もあります。そこでおすすめしたいのが、猫がリラックスし、落ち着いている瞬間を撮影する方法です。

これには、日常的に猫と親しむことが大切です。猫が安心して自分のそばでリラックスしている時、食事を楽しんでいる時、食後にゆっくり休んでいる時などを観察し、その猫が安定しているタイミングを見つけ出すことが大切です。こうした理解が進むと、「この時なら、この瞬間なら撮影できる」という判断が可能になります。猫のペースを尊重しながらシャッターチャンスを狙えば、魅力的な写真が撮影できるでしょう。

ピント合わせの重要性

カメラのピントが合っていないと、もったいないことに可愛らしい瞬間がボケた写真となってしまいます。ほとんどのカメラには基本的なマニュアルフォーカスモードがあり、これを利用することでピントを調整できますが、自動で素早くピントが合うとは限りません。

素敵な写真でもピントがぼけてしまってはその魅力が半減してしまいます。猫の魅力的な表情をきちんと記録するためにも、ピントを的確に合わせることが重要です。

ピントが合った写真を撮りましょう

ピントを合わせるためには、画質調整のテクニックでも説明しているように、近くの被写体を撮影する際にはマクロモードを活用する、一眼レフカメラやミラーレスカメラではシャッターボタンを半押しすることでピントを調整するなど、各カメラの機能を最大限に利用しましょう。

光の条件による写真表現の変化を理解する

天候や時間帯によって照らされる光の質は異なります。明るい晴天、曇りの日、陰鬱な雨天など、それぞれが写真の雰囲気に大きな影響を与えます。また、同じ「晴れ」でも完全な快晴か、雲が出ているかによっても光の表現は変わります。さらに朝、昼、夜と時間帯によっても被写体の見え方や印象は大きく変わります。インドアでの撮影でも、室内への光の射し方や時間帯、部屋の選択によって被写体の表情は大きく変わります。撮影する上で、これらの光の条件による影響を一定程度理解しておくと、猫の写真表現の幅が広がります。

自然光は人工照明に比べてやわらかな印象を与えることが多く、特に猫の写真においてはその柔らかさが被写体の魅力を引き立てます。晴れた日の撮影では、朝や昼は白い色が強く出るため、全体的に鮮やかで活発な印象を与えます。一方、夕方は赤い色が強調され、懐かしい感じや哀愁を帯びたやわらかい印象を与えることが可能です。

光も考えて素敵な写真を撮りましょう

また、日差しの当たり方、つまり光が正面から当たっているのか横から当たっているのかも重要です。人物撮影では逆光は避ける傾向にありますが、猫の撮影ではあえて逆光を用いることで独特の表現をすることが可能です。逆光が猫のふわふわな毛を透過することで、猫のふんわりとした魅力を引き立てます。高度なテクニックかもしれませんが、写真に慣れてきたら挑戦してみてはいかがでしょうか。

どうしても暗い写真になってしまう方は、カメラの設定以外にも時間や天気などが関係している場合もあるので、撮影前に時間帯や天気のことも考えてみてください。

視点を変えて猫の新たな表情を引き出す

同じ姿勢、同じ角度から撮影していると、どれも似たような構図の写真が増えてしまうことがあります。猫が寝ている姿、香箱座りをしている姿、リラックスして横になっている姿など、写真一覧を見返してみると、似たような構図の写真が多いかもしれません。これらの写真はそれぞれ魅力的ですが、視点や構図が同じであると「どれも一緒」と感じられることもあります。

そう感じている場合、次回の撮影ではいつもとは違った角度や構図で猫を撮影してみてはいかがでしょうか。上からの角度、下からの角度、横からの視点など、さまざまな角度から猫を撮影することで、猫の表情や姿勢の微妙な違いを捉えることができます。また、被写体から遠く、あるいは近くから撮影することも試してみてください。時間帯や天気によって猫の表情が変わるように、視点や構図の変化によっても猫の表情や印象は大きく変わります。

例えば、座っている猫の写真を撮るとき、上から見下ろすように撮影すると猫の顔がカメラに近くなり、愛らしい表情が強調されます。逆に下から見上げるように撮影すると猫の顔が一番遠くになるため、全体的にスマートな印象を与えることができます。視点の距離や角度を工夫することで、表現のバリエーションは無限に広がります。さまざまな角度から撮影して、猫の多面的な魅力を引き出してみてください。

画像の適度な編集について

現代のデジタル技術は、スマートフォンやパソコン上で写真にリボンのスタンプを追加したり、文字を挿入したり、あるいは頬を赤くしたりするといった編集を簡単に行うことを可能にしています。これらの人工的な編集手法は、猫本来の魅力を適切に伝えるのを難しくする可能性があり、ネコ写ではそのような加工は「もったいない!」と思われてしまうことが多いです。

もちろん加工をしても可愛いのですが、ネコジルシではあくまでも猫の自然な美しさと個性を伝えていただきたいのです。

加工のやりすぎに気をつけて

猫の写真を編集する場合でも、その手法は適度であるべきです。光や天気といった環境条件により、写真が暗く写ってしまうこともあります。これを解決するために、デジタルカメラやスマートフォンのカメラ設定を手動モードにして、どのような環境下でも一定の明るさが保たれるように設定することを推奨します。しかし、忙しさから設定する時間がなかったり、前回の設定を忘れたまま撮影してしまったりすることもあるでしょう。

こうした状況に対応するため、色調や明るさの調整が推奨されます。現在では、スマートフォンやパソコンで無料で色調や明るさを調整できるアプリケーションが豊富に存在します。ただし、調整を行う前に以下の要点を考慮してください。

画像の保存は別名で保存

可能な限り、編集前のオリジナル画像を保持することが望ましいです。これには、編集前の画像のコピーを保存するか、編集後の画像を新たな名前で保存する方法があります。もし編集に失敗した場合でも、元の画像が残っていれば安心して再編集を行うことができます。

調整はやりすぎない

画像の調整には節度が必要です。例えば、日中に撮影した白っぽい写真に少し赤みを加えると、夕方に撮影したような雰囲気を出すことができます。しかし、赤みを強調しすぎると、写真は非現実的で視認困難になってしまいます。

明るさを過度に増す試みも同様に、見易さを損なう可能性があります。調整は、少しずつ行うことが重要です。

ディスプレイによる色調の違い

自身のスクリーン上では色調が適切に見えても、他のデバイスでは異なって見える場合があります。これは製品やメーカーによる微妙な色再現性の違いに起因します。全ての視聴者が同一の色調を見ることは技術的に困難であるため、色調の差異を理解し、受け入れることが重要です。

他のユーザーから「色が黄色っぽい」とのフィードバックを受けた場合でも、それはそのユーザーのデバイスが自身のデバイスと異なる色再現性を持つためである可能性があります。このような視覚的な差異を意識しておくことで、各々の視点から最適な画像編集を行うことが可能となります。

著者紹介

上杉 華子(猫コンシェルジュ)

猫に関する専門家として猫の知識と経験が豊富で、猫の飼い主たちから高い評価を受けており、
猫の行動学や猫種の特徴、猫の健康や栄養管理など、猫に関する様々なトピックについて情報発信。
猫に関する情報が科学的根拠に基づき、そして分かりやすい言葉で説明していることを心がけ、猫の世話やしつけ方法、猫の病気や予防策についてのアドバイスを提供しています。
幼いころから猫を飼って育った自身の経験をもとに情報発信を行い、保護猫の里親探しや猫の福祉向上を目指して活動中。

猫の上手な撮り方 もくじ

猫と一緒に、幸せな暮らしを。

沢山の猫好き同士が繋がって、
猫の可愛さを伝えあったり、疑問を解決したり。
ネコジルシは「猫と人が一緒に幸せになる」ことを大切にしています。
猫と人が共に幸せになれる社会を目指して、
ネコジルシは、動物愛護活動に積極的に取り組んでいます。

ネコジルシのコンセプトを詳しく見る