今回はうちの子のご飯事情について書かせていただこうと思います。
最初に申し上げます、我が家は裕福な家庭ではありません・・・うわ~(笑)
ですので、ポテコのご飯のためにかなりやりくりしています。
ガスはプロパンですから、都市ガスよりも高いです。
ここ数か月の高騰、うちも直撃を受けてますが夫婦二人にポテコという家族構成で、
夫は昨年末から在宅勤務状態でもこのくらいです。
昨年 12月:ガス11,440円 電気:12,419円
今年 1月:ガス15,410円 電気:16,995円
今年 2月:ガス10,895円 電気:23,210円
お風呂はシャワーで済ませますが、電気を使う浴室暖房は欠かせません。
給湯器の設定はシャワーのみ43℃でそれ以外は37℃と最低温度。
エアコンは24時間運転していますが、一部屋一部屋が狭いのが幸いしたのかもしれません。
ご飯は炊飯器を使わない・・・そんなものでも、こんな感じでなんとかなっています。
ポテコのご飯、うち的にはすんごく高い!! でも、糖尿病で基本グレーンフリーが必須。
しかも血糖値の上昇を抑えるため肉でできている必要があります。
そして年齢的にもいつ腎臓の療法食が始まっても不思議ではないから、腎臓ケアの療法食の味も覚えておいてもらって、いざ腎臓ケアがメインに切り替わっても拒否されないように・・ということで、こんなことに。
アニモンダ フォムファインステン(ウサギ)4缶
アニモンダ インテグラプロテクト(糖尿ケア)1缶
アニモンダ インテグラプロテクト(腎臓ケア)1缶
これを全部一度に粉砕し、およそ3日で食べます。
できれば2日分くらいを一度に作れた方が美味しいはずなのですが、インテグラプロテクト(腎臓ケア)のカロリーが高く、他の缶詰との割合が1対5にしなくてはならない為、3日分作っています。
ちなみに、フォムファインステン(ウサギ)とインテグラプロテクト(糖尿ケア)ウサギ味は内容的にあまり変わらないようで、うちの子はどちらでも大丈夫です・・でもインテグラの方がお高いので出来たらフォムを食べてもらいたいのが本音です(笑)
冬場は全部の缶詰を湯煎し柔らかくした後、離乳食も作れるフードブレンダーに入れます。
これを粉砕します。


これが

こんな感じになります。

で、これをホーロー容器に入れて冷蔵庫のチルドルームに入れて保存します。
これを朝90g・晩85g食べてもらうのですが、ご機嫌がいいときや寒い日には温めたものを自分で食べてくれるのですが、ほぼ・・9割以上自分で食べません。
彼女は食べないと食べさせてくれることを知っています(困)
子供の時から、こんなでしたから(笑)
で、チルドで冷えたものをそのまま指で口元に持って行ってたべていただく。
ご機嫌がいいと指からなめてくれますが、大抵そうはいかず口の中に入れることになります。
これ、強制給餌ですね。でもまぁ本人(猫)がその方が慣れているので仕方がない!!

襟元が汚れるので布巾を涎掛けにしています。
でもこれ、毎日90g近くを一度に5gくらいしか食べませんので、10回くらい繰り返して食べてもらう・・猫も親も慣れる生き物ですね(笑)
これがうちのご飯事情です。
彼女は自分でウエットを食べるのは入院した時のみですね・・流石にICUでお医者さんに給仕はしていただけないですから(笑)
うちの子は代々トイレの後のお尻ふき、食後の歯磨き、就寝前のブラッシングはお約束になっています。
いつか、彼女が自分でできなくなる日は必ずやってきます。そんな時に、彼女が戸惑うことのないように。先代が受け入れてくれたように、この子も受け入れてくれるんじゃないかなと期待して。
親は大変でも、しっぽ族の子供が快適に過ごしてくれたら嬉しい。
だってここは、そういう猫を中心にして日々を送りたい人のサイトでしょう♪
最近のコメント