梅雨もまだこれからなのですが、何だか季節感迄 忙しないですね。
それにしても、一階って涼しい。13:20現在、今室温23.1℃です。
二階は26.4℃・・・日陰のありがたさを実感してます。
ポテコさんは涼しい一階の部屋で、毛布の上でおくつろぎです。

これから暑くなるから、そろそろお気に入り毛布を涼しい素材にしないといけないか?
いやいや冷房がはいるからなぁ・・・ まぁ臨機応変ですね。
今年はいろいろなお野菜の旬が短かった気がするのは気のせいでしょうか?
春キャベツがあっという間に見なくなって、普通のキャベツしか売っていないです。
地元でも春キャベツ作っているのですが・・・
ご近所のキャベツ畑、こんなだったんですけどもね(笑)

気温の乱高下、誰しも疲れやすいですよねぇ。
で、晩御飯は何にしようかな?と。
主人今朝は5時起きで、明日は4時起きですから消化の良いものにしたい。
野菜は食べたいだろうからな~と、具だくさんのお味噌汁で色々一気にとってもらって
親子丼にすれば簡単そう・・・ってことで、晩のお味噌汁を仕込んでおきました。
お味噌汁もフライパン!何しろ火を受ける面積が多いから調理時間が短いんですよ♪
あとは、お味噌を落とすだけ!

大根、ニンジン、ネギ、生姜、レンコン、シイタケ、エリンギ、あさりと焼き鮭です。
鮭は皮と骨を取り外し、ネギと生姜、ニンジンにキャベツの固い部分、ピーマンの種等
野菜くずと一緒に、圧力鍋で15分加圧。出汁をとります。
いただいた命ですから、捨てる前にもう一仕事していただきます(笑)
その出汁をベースにして、仕上げにゼラチンパウダー大匙3杯分を水でふやかしたものを
追加すれば、我が家のお味噌汁になります。
あとは親子丼だから、楽ですね(笑)
ひとりご飯のお昼はだいたい下ごしらえの余りもので手早く。
自分のためのご飯って作るのに気力がかなり必要!なので、自分にごちそうする!って
思って作りますが、やっぱり手抜きですね(笑)

冷凍するためのスライス作業から分けたエリンギとシイタケ、残り物のウインナーに
キャベツの外側の葉っぱ、卵一個を具にして、白だしと蠣醤油にやっぱり少しのゼラチンを
ふやかしたものを入れて(麺の滑りが良くなります)ゆでたスパゲティと炒めただけ。
だいたい毎日こんな感じです。
そんなだから、スパゲティは5キロの大袋を買ってます(笑)
他のユーザーさんのところで書かせていただいたのですが、私小学校に上がるまで
しょっちゅう熱出してはひきつけを起こす子供だったんです。
で、昭和30年代の子供ですから大変だった。
最初のひきつけの時の、なかなか凄いエピソードをその当時のご近所さんから伺っていて・・
『おばちゃん!〇ちゃんが大変なの!』と兄がご近所のおばさんのところに走りこんで。
『どうしたの?お母さんは?』と聞けば、
『〇ちゃんみてる。〇ちゃん狐が憑いちゃったの!』と兄。
仰天して兄とともに母のもとへ駆けて行けば、白目をむいてガクガクと痙攣する私(当然意識ないですよ!)
そのおばさんは兄よりも年長の子供がいますから、慣れたもので。
『あーひきつけだ。とりあえず手ぬぐい丸めて口に突っ込んで!』とテキパキと。
初回はほんと、大変だったようです。
それ以来、どこの部屋にも牛乳瓶に布を巻いた割りばしが活け花のようにさしてあるのが日常でした。
幼少時、狐憑き疑惑のあった私です(笑)
最近のコメント