買い出し(ブロック肉)は午後、雨が小降りになってからにしようと思います。
朝晩は肌寒くなりましたね!
うちの旦那は週3日始発電車出勤なので、出勤時まだ日の出前です。
駅に向かう旦那を二階の通路からランタンをもって見送るのですが日増しに寒さが厳しくなるのを体感。
そろそろ暖かい肌着も用意した方がいいかもしれませんね(笑)
数日前から冬らしくなり、乾燥した日が続きましたから干し野菜開始しました!
野菜干しネット、少し大きめのを購入し2日分の根菜は5時間くらい天日干ししています。
天日干しして、干しシイタケと根昆布を戻した出汁で圧力鍋を使い火を通します。

手前が根菜、奥に小さく見えるのが生姜用です。
生姜は安い時に購入して干して冷凍して使ってます。
うちは鍋物にも大根・ニンジン・蓮根を入れますので下煮しておいて使います。
味付けはしていないので鍋物にしてもいいし、煮物やポトフへの応用も効き一番時間のかかる作業を圧力鍋で2日分やってしまうので、ガス代にも気休めですがいいかな?と(笑)
今期初セーターです。
夜明け前のまだ部屋が温まっていない時間にはスエットシャツの上にセーターを着てもらってます。

この上にセーターを着ます。

もっと寒くなったらスエットではなく薄手で保温性のあるシャツになりますが、今はまだこれで十分。
部屋が温まったらセーターは脱いでもらいます。
前回の年末年始、着てもらって過ごしたところ、お腹の調子がとても良かったのです。
また、うちの子はいつ血糖値測定パッチを装着なくてはならない事態になってもおかしくないので、着ることに慣れておいてもらうためにも着てもらっています。
さて! 本家が作るって凄い・・
これはですね『水戸黄門のお年寄りの交通安全』というのを先日視聴しての感想(笑)
時代劇好きの我が家、時代劇専門チャンネルをよく見てます。
で、敬老の日あたりかな?
『水戸黄門のお年寄りの交通安全』っていうのが放送されたので、録画しておきました。
暫く忘れていて見たらまぁ、流石としかいいようのない!!
私は最初、よくあるバラエティ番組のようなレギュラー出演者がクイズ形式で交通安全を見直そう!だと思ってたのですが、予想をはるかに超えたものでした。
水戸黄門22部あたりの、ドラマ仕立てなんです。
黄門様:佐野浅夫さん
助さん:あおい輝彦さん
格さん:伊吹悟朗さん お銀さん、うっかり八兵衛さんは変わらないですね役者さん。
それで舞台というか普通の水戸黄門のドラマで始まって、車の事故(飛び出し注意等)の車は大八車!
ある町にやってきた御老公様と助さん格さんが大八車の接触事故に遭遇!!
危ないから気をつけましょう!と婦人警官姿のお銀さんと警察官の制服を着た八兵衛登場!
『なんだ八、その格好は?!』という当然の問いかけに『今こういうお手伝いをしています』と笑顔で答える。
なんだそうか・・的な流れに(笑)
そのまま、いつも通り悪代官が後ろで手を引いていたというお話になり、成敗します。
ドラマが終わると『お疲れさまでした~』と撮影所を出る出演者たち(笑)
そして不幸にも事故に巻き込まれた老夫婦のお弔い場面に出てきた老夫婦は頭に白い△をつけたまま、笑顔で並んで歩み去る(笑)
御老公様一行は撮影所近くの喫茶店でコーヒータイム!!
なんかね、ご本人たちがタイムスリップしてやってきてご本人の役を演じているようなノリなんです。
だって御老公様たち椅子に座ってコーヒー飲んでるのよ(笑)
なんだかツッコミどころ満載で楽しかったです。
Amaz〇nさんのプライムビデオで見ることができるようです。
時代劇好きな方・・・いないだろうな(笑)
パロディ作品好きな方には、一見の価値ありじゃないかなって思いました(笑)
すみません、妙な話を長々と。
寒暖差激しい今日この頃、しっぽのある子もない親も お健やかにお過ごしください。
最近のコメント